No.2875 居住者と非居住者の区分|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 国内法による取扱い
我が国の所得税法では、「居住者」とは、国内に「住所」を有し、又は、現在まで引き続き1年以上「居所」を有する個人をいい、「居住者」以外の個人を「非居住者」と規定しています。
「住所」は、「個人の生活の本拠」をいい、「生活の本拠」かどうかは「客観的事実によって判定する」ことになります。
したがって、「住所」は、その人の生活の中心がどこかで判定されます。
ある人の滞在地が2か国以上にわたる場合に、その住所がどこにあるかを判定するためには、職務内容や契約等を基に「住所の推定」を行うことになります。
「居所」は、「その人の生活の本拠ではないが、その人が現実に居住している場所」とされています。
法人については、本店所在地がどこにあるかにより、内国法人又は外国法人の判定が行われます(これを一般に「本店所在地主義」といいます。)。
2 租税条約による取扱い
租税条約では、わが国と異なる規定を置いている国との二重課税を防止するため、個人、法人を含めた居住者の判定方法を定めています。
具体的には、それぞれの租税条約によらなければなりませんが、一般的には、次の順序で居住者かどうかを判定します。
個人については、「恒久的住居」、「利害関係の中心的場所」、「常用の住居」そして「国籍」の順に考えて、どちらの国の「居住者」となるかを決めます。
法人については、相手国が法人を実質的に管理する場所がどこにあるかにより、内国法人又は外国法人の判定を行っている場合(これを一般に「管理支配地主義」といいます。)には、本店所在地主義と競合することになり、双方居住者の問題が生じますが、その場合には、その法人を実質的に管理する場所のある国の「居住者」とみなすことになります。
(所法2、3、所令13〜15、所基通2-1、3-3、法法2、実施特例法6、日本と各国との租税条約)
参考: 関連コード
- 2010 納税義務者となる個人
- 2012 居住者・非居住者の判定(複数の滞在地がある人の場合)
- 2872 非居住者等に対する課税のしくみ
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2878 国内源泉所得の範囲
- No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
- No.2588 職務に必要な技術などを習得する費用を支出したとき
- No.2872 非居住者等に対する課税のしくみ
- No.2735 同じ年に2か所以上から退職金をもらったとき
- No.2502 源泉徴収義務者とは
- No.2884 源泉徴収義務者・源泉徴収の税率
- No.2523 賞与に対する源泉徴収
- No.2668 年末調整の対象となる給与
- No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき
- No.2665 年末調整の対象となる人
- No.2675 年末調整の過不足額の精算
- No.2503 給与所得者の扶養控除等申告書等の保存期限
- No.2737 役員等の勤続年数が5年以下の者に対する退職金
- No.2600 役員に社宅などを貸したとき
- No.2807 ホステス等に支払う報酬・料金
- No.2520 2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収
- No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当
- No.2885 非居住者等に対する源泉徴収のしくみ
- No.2804 外交員等に支払う報酬・料金
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。