No.2810 専属契約等で支払う契約金|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
個人と専属契約等を結び、契約金を支払うときは、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければなりません。
例えば、プロ野球選手やホステスなどの契約金を支払う場合です。
1 源泉徴収の対象となる契約金
源泉徴収の対象となる契約金は、一定の者のために役務を提供し、又はほかの者のために役務を提供しないことを約束することにより一時に支払われるすべてのものをいい、仕度金や移転料などの名目で支払われるものも含まれます。
給与所得者の場合でも、雇用契約を結ぶときに契約金を支払う場合には、給与所得ではなくここでいう契約金として源泉徴収をしなければなりません。ただし、就職に伴う転居のための旅費に該当するもので、他の契約金と明確に区分して支払われるものは、源泉徴収の対象にはなりません。
2 源泉徴収の方法
源泉徴収すべき所得税額及び復興特別所得税の額は、支払金額により次のようになります。
支払金額(=A) | 税額 |
---|---|
100万円以下 | A×10.21% |
100万円超 | (A-100万円)×20.42%+102,100円 |
(例) 150万円の契約金を支払う場合
(150万円-100万円)×20.42%+102,100円=204,200円
源泉徴収すべき所得税及び復興特別所得税の額は204,200円となります。
3 源泉徴収した所得税及び復興特別所得税を納める期限
源泉徴収した所得税及び復興特別所得税は、支払った月の翌月の10日までに納めなければなりません。
(所法9、204、205、所令320、所基通204-29〜30、復興財確法8、9、10、28)
参考: 関連コード
- 2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2810.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2801 司法書士等に支払う報酬・料金
- No.2813 広告宣伝のために支払う賞金等
- No.2662 年末調整のしかた
- No.2879 非居住者等から土地等を購入したとき
- No.2737 役員等の勤続年数が5年以下の者に対する退職金
- No.2526 給与が一部未払の場合の源泉徴収
- No.2592 使用人等の発明に対して報償金などを支給したとき
- No.2881 恒久的施設(PE)
- No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
- No.2884 源泉徴収義務者・源泉徴収の税率
- No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当
- No.2603 従業員レクリエーション旅行や研修旅行
- No.2798 弁護士や税理士等に支払う報酬・料金
- No.2600 役員に社宅などを貸したとき
- No.2807 ホステス等に支払う報酬・料金
- No.2872 非居住者等に対する課税のしくみ
- No.2511 税額表の種類と使い方
- No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
- No.2507 復興特別所得税の源泉徴収
- No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。