No.2807 ホステス等に支払う報酬・料金|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
ホステス等に報酬・料金を支払うときは、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければなりません。
ただし、その内容が給与等に該当する場合には、給与等として源泉徴収すべき所得税及び復興特別所得税の額を計算します。
1 源泉徴収の範囲
ホステス等に支払う報酬・料金とは、次に該当する場合をいいます。
- (1) バーやキャバレーの経営者が、そこで働くホステスなどに報酬・料金を支払う場合
- (2) いわゆるバンケットホステス・コンパニオン等をホテル、旅館その他飲食をする場所に派遣して接待等の役務の提供を行わせることを内容とする事業を営む者が、そのバンケットホステス、コンパニオン等に報酬・料金を支払う場合
(注) このバンケットホステス・コンパニオン等とは、ホテル、旅館、飲食店その他飲食をする場所で行われるパーティー等の飲食を伴う会合において、専ら客の接待等の役務の提供を行うことを業務とする人をいいます。
2 源泉徴収の対象となる報酬・料金に含まれるもの
- (1) 報奨金や衣装代
- (2) 深夜帰宅するためのタクシー代
3 源泉徴収の方法
源泉徴収すべき所得税及び復興特別所得税の額は、報酬・料金の額から同一人に対し1回に支払われる金額について、5千円にその報酬・料金の「計算期間の日数」を乗じて計算した金額(同月中に給与等の支払がある場合には、その計算した金額からその計算期間の給与等の支給額を控除した金額)を差し引いた残額に10.21%の税率を乗じて算出します。
この「計算期間の日数」とは、「営業日数」又は「出勤日数」ではなく、ホステス報酬の支払金額の計算の基礎となった期間の初日から末日までの全日数です。
(例)
ホステス報酬の支払金額の計算の基礎期間3月1日から3月31日(31日間)営業日数25日間、3月分の報酬75万円を支払う場合
(75万円―15万5千円)×10.21%=6万749円(1円未満端数切捨て)
※15万5千円=5千円×31日
源泉徴収すべき所得税及び復興特別所得税の額は6万749円になります。
4 源泉徴収した所得税及び復興特別所得税を納める期限
ホステス等に支払った報酬・料金から源泉徴収した所得税及び復興特別所得税は、支払った月の翌月10日までに納めなければなりません。
なお、支払者が源泉所得税の納期の特例の適用を受けている場合であっても、ホステス等に支払う報酬・料金については、納期の特例の対象とはなりませんのでご注意ください。
(所法204、205、216、所令322、所基通204-2〜3、措法41の20、措令26の29、復興財確法8、9、10、28)
参考: 関連コード
- 2505 源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例
- 2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
- 2810 専属契約等で支払う契約金
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2807.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2665 年末調整の対象となる人
- No.2739 退職後に支給される給与等の源泉徴収
- No.2517 海外に転勤した人の源泉徴収
- No.2813 広告宣伝のために支払う賞金等
- No.2878 国内源泉所得の範囲
- No.2793 報酬・料金等の源泉徴収義務者
- No.2736 解雇予告手当や未払賃金立替払制度に基づき国が弁済する未払賃金を受け取ったとき(退職所得)
- No.2804 外交員等に支払う報酬・料金
- No.2884 源泉徴収義務者・源泉徴収の税率
- No.2588 職務に必要な技術などを習得する費用を支出したとき
- No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき
- No.2807 ホステス等に支払う報酬・料金
- No.2507 復興特別所得税の源泉徴収
- No.2502 源泉徴収義務者とは
- No.2506 源泉所得税及び復興特別所得税額を納め過ぎたとき
- No.2889 租税条約に関する源泉徴収税額の還付請求
- No.2671 年末調整の後に扶養親族等の人数が異動したとき
- No.2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき
- No.2518 海外出向者が帰国したときの年末調整
- No.2798 弁護士や税理士等に支払う報酬・料金
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。