No.2668 年末調整の対象となる給与|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
年末調整は、その年最後に給与を支払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定の人について行います。
年末調整の対象となる給与は、その年の1月1日から12月31日まで(年の中途で死亡により退職した人等については、その退職等の時まで)の間に支払うことが確定した給与です。
したがって、実際に支払ったかどうかに関係なく未払の給与もその年の年末調整の対象となります。
逆に、前年に未払になっている給与を今年になって支払っても、その年の年末調整の対象となる給与には含まれません。
次に、年末調整の対象となる給与は、年末調整をする会社などが支払う給与だけではありません。
例えば、年の中途で就職した人が、就職前にほかの会社などで給与を受け取っていた場合には、前の会社などで「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出していれば、前の会社などの給与を含めて年末調整をします。
前の会社などが支払った給与の金額や源泉徴収税額などは、源泉徴収票により確認しますので、速やかにその提出を求めてください。
この確認ができないときには、年末調整を行うことはできません。
(所法190、194、所令311、所規73、所基通190-1〜2)
参考:
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2668.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2502 源泉徴収義務者とは
- No.2872 非居住者等に対する課税のしくみ
- No.2520 2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収
- No.2517 海外に転勤した人の源泉徴収
- No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当
- No.2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき
- No.2662 年末調整のしかた
- No.2736 解雇予告手当や未払賃金立替払制度に基づき国が弁済する未払賃金を受け取ったとき(退職所得)
- No.2810 専属契約等で支払う契約金
- No.2879 非居住者等から土地等を購入したとき
- No.2507 復興特別所得税の源泉徴収
- No.2503 給与所得者の扶養控除等申告書等の保存期限
- No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当
- No.2505 源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例
- No.2801 司法書士等に支払う報酬・料金
- No.2725 退職所得となるもの
- No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
- No.2532 給与等に係る源泉所得税及び復興特別所得税の納税地
- No.2728 退職所得の収入金額の収入すべき時期
- No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。