No.2603 従業員レクリエーション旅行や研修旅行|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
従業員レクリエーション旅行や研修旅行を行った場合、使用者が負担した費用が参加した人の給与として課税されるかどうかは、その旅行の条件を総合的に勘案して判定します。
1 従業員レクリエーション旅行について
従業員レクリエーション旅行の場合は、その旅行によって従業員に供与する経済的利益の額が少額の現物給与は強いて課税しないという少額不追及の趣旨を逸脱しないものであると認められ、かつ、その旅行が次のいずれの要件も満たすものであるときは、原則として、その旅行の費用を旅行に参加した人の給与としなくてもよいことになっています。
(1) 旅行の期間が4泊5日以内であること。
海外旅行の場合には、外国での滞在日数が4泊5日以内であること。
(2) 旅行に参加した人数が全体の人数の50%以上であること。
工場や支店ごとに行う旅行は、それぞれの職場ごとの人数の50%以上が参加することが必要です。
(参考)
具体的には、次のように取り扱われるものと考えられます。
[事例1]
- イ 旅行期間3泊4日
- ロ 費用及び負担状況 旅行費用15万円(内使用者負担7万円)
- ハ 参加割合100%
・・・ 旅行期間・参加割合の要件及び少額不追及の趣旨のいずれも満たすと認められることから原則として非課税
[事例2]
- イ 旅行期間4泊5日
- ロ 費用及び負担状況 旅行費用25万円(内使用者負担10万円)
- ハ 参加割合100%
・・・ 旅行期間・参加割合の要件及び少額不追及の趣旨のいずれも満たすと認められることから原則として非課税
[事例3]
- イ 旅行期間5泊6日
- ロ 費用及び負担状況 旅行費用30万円(内使用者負担15万円)
- ハ 参加割合50%
・・・ 旅行期間が5泊6日以上のものについては、その旅行は、社会通念上一般に行われている旅行とは認められないことから課税
ただし、上記いずれの要件も満たしている旅行であっても、自己の都合で旅行に参加しなかった人に金銭を支給する場合には、参加者と不参加者の全員にその不参加者に対して支給する金銭の額に相当する額の給与の支給があったものとされます。
なお、次のようなものについては、ここにいう従業員レクリエーション旅行には該当しないため、その旅行に係る費用は給与、交際費などとして適切に処理する必要があります。
- (1) 役員だけで行う旅行
- (2) 取引先に対する接待、供応、慰安等のための旅行
- (3) 実質的に私的旅行と認められる旅行
- (4) 金銭との選択が可能な旅行
2 研修旅行について
研修旅行が会社の業務を行うために直接必要な場合には、その費用は給与として課税されません。
しかし、直接必要でない場合には、研修旅行の費用が給与として課税されます。
また、研修旅行の費用に会社の業務を行うために直接必要な部分と直接必要でない部分がある場合には、直接必要でない部分の費用は、参加する人の給与として課税されます。
例えば、次のような研修旅行は、原則として、会社の業務を行うために直接必要なものとはなりません。
- (1) 同業者団体の主催する、主に観光旅行を目的とした団体旅行
- (2) 旅行のあっせん業者などが主催する団体旅行
- (3) 観光渡航の許可をもらい海外で行う研修旅行
(所基通36-30、36-50、37-17〜19、昭63・5直法6-9外)
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2603.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2505 源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例
- No.2885 非居住者等に対する源泉徴収のしくみ
- No.2793 報酬・料金等の源泉徴収義務者
- No.2502 源泉徴収義務者とは
- No.2668 年末調整の対象となる給与
- No.2603 従業員レクリエーション旅行や研修旅行
- No.2801 司法書士等に支払う報酬・料金
- No.2798 弁護士や税理士等に支払う報酬・料金
- No.2878 国内源泉所得の範囲
- No.2739 退職後に支給される給与等の源泉徴収
- No.2523 賞与に対する源泉徴収
- No.2662 年末調整のしかた
- No.2517 海外に転勤した人の源泉徴収
- No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
- No.2591 創業記念品や永年勤続表彰記念品の支給をしたとき
- No.2807 ホステス等に支払う報酬・料金
- No.2813 広告宣伝のために支払う賞金等
- No.2511 税額表の種類と使い方
- No.2875 居住者と非居住者の区分
- No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。