No.2594 食事を支給したとき|源泉所得税
[No.2594 食事を支給したとき]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
役員や使用人に支給する食事は、次の二つの要件をどちらも満たしていれば、給与として課税されません。
- (1) 役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。
- (2) 次の金額が1か月当たり3,500円(税抜き)以下であること。
(食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額)
この要件を満たしていなければ、食事の価額から役員や使用人の負担している金額を差し引いた金額が給与として課税されます。
(例) 1か月当たりの食事の価額が5千円で、役員や使用人の負担している金額が2千円の場合
この場合には、上記(1)の条件を満たしていません。
したがって、食事の価額の5千円と役員や使用人の負担している金額の2千円との差額の3千円が、給与として課税されます。
なお、ここでいう食事の価額は、次の金額になります。
- (1) 仕出し弁当などを取り寄せて支給している場合には、業者に支払う金額
- (2) 社員食堂などで会社が作った食事を支給している場合には、食事の材料費や調味料など食事を作るために直接かかった費用の合計額
また、現金で食事代の補助をする場合には、深夜勤務者に夜食の支給ができないために1食当たり300円(税抜き)以下の金額を支給する場合を除き、補助をする全額が給与として課税されます。
なお、残業又は宿日直を行うときに支給する食事は、無料で支給しても給与として課税しなくてもよいことになっています。
(所法36、所基通36-24、36-38、36-38の2、昭59・7直法6-5、平元直法6-1外)
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2594.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2532 給与等に係る源泉所得税及び復興特別所得税の納税地
- No.2810 専属契約等で支払う契約金
- No.2506 源泉所得税及び復興特別所得税額を納め過ぎたとき
- No.2592 使用人等の発明に対して報償金などを支給したとき
- No.2872 非居住者等に対する課税のしくみ
- No.2804 外交員等に支払う報酬・料金
- No.2511 税額表の種類と使い方
- No.2674 中途就職者の年末調整
- No.2675 年末調整の過不足額の精算
- No.2505 源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例
- No.2603 従業員レクリエーション旅行や研修旅行
- No.2600 役員に社宅などを貸したとき
- No.2725 退職所得となるもの
- No.2665 年末調整の対象となる人
- No.2503 給与所得者の扶養控除等申告書等の保存期限
- No.2737 役員等の勤続年数が5年以下の者に対する退職金
- No.2517 海外に転勤した人の源泉徴収
- No.2735 同じ年に2か所以上から退職金をもらったとき
- No.2813 広告宣伝のために支払う賞金等
- No.2529 給与の改訂差額に対する税額の計算
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。