No.2592 使用人等の発明に対して報償金などを支給したとき|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
業務上有益な発明、考案等をした役員又は使用人に対して使用者が支給する報償金、表彰金、賞金等については、次のように取り扱われます。
1 発明等に係る特許を受ける権利や特許権の承継に対して支給する場合
業務上有益な発明、考案又は創作をした人に対して、その発明、考案又は創作に係る特許、実用新案登録、意匠登録を受ける権利又は特許権、実用新案権、意匠権を使用者が承継することにより支給するものについては、次のように取り扱われます。
- (1) 権利の承継に際し一時に支給されるものは譲渡所得
- (2) 権利を承継した後において支給されるものは雑所得
2 使用人等が取得した特許権等について権利を設定したことにより支給する場合
役員又は使用人が取得した特許権、実用新案権や意匠権について通常実施権又は専用実施権を設定したことにより支給されるものは、雑所得となります。
なお、この場合の特許権等の使用料は、源泉徴収の対象となる報酬・料金に該当するため、支給するとき10.21%(1回に支払う金額が100万円を超える場合には、その超える部分については、20.42%)の源泉徴収が必要です。
3 特許等を受けるまでには至らない発明や工夫に対して支給する場合
社内提案制度等において、事務や作業の合理化、製品の品質の改善や経費の節約等に寄与する工夫、考案等をした人に対して支給される場合には、次のように取り扱われます。
- (1) その工夫、考案等がその人の通常の職務の範囲内である場合には給与所得
- (2) 通常の職務の範囲外である場合で、一時に支給されるものは一時所得
- (3) 通常の職務の範囲外である場合で、その工夫、考案等の実施後の成績等に応じ継続的に支給されるものは雑所得
4 災害防止等の功績により一時に支給する場合
災害等の防止又は発生した災害等による損害の防止等に功績のあった人に一時に支給する場合には、次のように取り扱われます。
- (1) その防止等がその人の通常の職務の範囲内である場合には給与所得
例えば、災害の防止等を本来の職務とする守衛等に、その防止等の功績に対して支給する場合には、給与所得(賞与)となります。 - (2) その防止等が通常の職務の範囲外である場合には一時所得
5 篤行者として社会的に顕彰され使用者に栄誉を与えた人に一時に支給する場合
人命救助等の篤行により社会的に顕彰され、使用者に栄誉を与えた人に一時に支給されるものは、一時所得となります。
(所法28、33、34、35、204、205、復興財確法28、所基通23〜35共-1)
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2592.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2511 税額表の種類と使い方
- No.2532 給与等に係る源泉所得税及び復興特別所得税の納税地
- No.2875 居住者と非居住者の区分
- No.2506 源泉所得税及び復興特別所得税額を納め過ぎたとき
- No.2872 非居住者等に対する課税のしくみ
- No.2507 復興特別所得税の源泉徴収
- No.2736 解雇予告手当や未払賃金立替払制度に基づき国が弁済する未払賃金を受け取ったとき(退職所得)
- No.2600 役員に社宅などを貸したとき
- No.2810 専属契約等で支払う契約金
- No.2603 従業員レクリエーション旅行や研修旅行
- No.2668 年末調整の対象となる給与
- No.2503 給与所得者の扶養控除等申告書等の保存期限
- No.2675 年末調整の過不足額の精算
- No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当
- No.2880 非居住者等に不動産の賃貸料を支払ったとき
- No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当
- No.2725 退職所得となるもの
- No.2885 非居住者等に対する源泉徴収のしくみ
- No.2502 源泉徴収義務者とは
- No.2591 創業記念品や永年勤続表彰記念品の支給をしたとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。