贈与税に係る外国税額控除|相続税・贈与税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
国内に住所を有する受贈者Aは、X国在住の父から同地に所在する不動産の贈与を受けました。
X国は相続税の課税について遺産税体系を採っており、当該贈与については、我が国のように受贈者でなく贈与者である父に贈与税が課せられています。
この場合において、当該贈与に係る日本におけるAの贈与税を計算する上で、父に課せられたX国の贈与税額を控除することができますか。
【回答要旨】
相続税第21条の8は、「在外財産に対する贈与税額の控除」として贈与により国外にある財産を取得した場合に、当該財産につきその国(地)の贈与税に相当する租税が課せられた場合には、その財産に係る日本の贈与税額を限度としてその国(地)の贈与税額を控除する旨を定めており、その要件は、受贈者に贈与税が課せられたということではなく、あくまで、贈与財産について贈与税が課せられたということです。
したがって、我が国において受贈者に課せられる贈与税額の計算上、贈与者に課せられる贈与税額(外国税額)であっても、当該外国税額を控除することができます。
【関係法令通達】
相続税法第21条の8
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/sozoku/16b/01.htm
関連する質疑応答事例(相続税・贈与税)
- 家附の継子と相続税法第15条第2項の相続人
- 民法第255条の規定により共有持分を取得した場合の相続税の課税関係
- 小規模宅地等の特例の適用を受けることができる者の範囲(人格のない社団)
- 特定同族会社に貸し付けられていた建物が相続税の申告期限までに建て替えられた場合の小規模宅地等の特例
- 相続時精算課税を選択した場合の少額贈与についての贈与税の申告の要否
- 支払期日未到来の既経過家賃と相続財産
- 被相続人の共有する土地が被相続人等の居住の用と貸家の敷地の用に供されていた場合の小規模宅地等の特例
- ハワイ州に所在するコンドミニアムの合有不動産権を相続税の課税対象とすることの可否
- 代襲相続権の有無(1)
- 被相続人の死亡退職に伴い遺族補償金として支給された金額
- 相続税の納税猶予の適用を受けることができる農業相続人
- 相続時精算課税適用者の相続人が特定贈与者である父母のみの場合の納税に係る権利義務の承継
- 日本国籍を有しない者が受ける贈与税の配偶者控除に係る贈与税の申告書の添付書類
- 住宅取得等資金の贈与の特例における耐火建築物の範囲
- 外国人である被相続人の日本人妻と相続税法第15条第2項に規定する法定相続人
- 修正申告等に係る贈与税(相続税)額の納税猶予に係る加算税
- 贈与により取得したものとみなされる保険金で配偶者が居住用不動産を取得した場合の贈与税の配偶者控除
- 小規模宅地等の特例の対象となる私道
- 代襲相続権の有無(3)
- 住宅用家屋の新築等の対価又は増改築等の費用の範囲
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。