還付請求の消滅時効の起算日|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
平成22年分所得税の確定申告書を平成28年1月31日に提出して、所得税の還付を受けることはできますか。
(注) 申告の内容は、不動産所得(赤字)と給与所得(年末調整済)とを損益通算したことにより、過大納付となった給与所得に係る源泉徴収税額について還付を受けるものです。
【回答要旨】
還付請求は認められません。
照会の場合には、所得税法第121条第1項第1号に該当し、確定申告書の提出を要しないものと判断されますが、この場合に提出された申告書で還付金の額が記載されているものは、同法第122条の規定により提出された申告書(還付申告書)に該当するものとして取り扱われます(所得税基本通達121-1)。
還付申告書については提出期限が定められていないため、暦年終了後(翌年1月1日以後)いつでも提出することができることから、国税通則法第74条第1項の規定の適用に当たっては、還付請求の起算日は翌年1月1日となります。
したがって、平成22年分の所得税の還付請求できる期間は平成23年1月1日から平成27年12月31日までとなり、当該期間の経過後の還付請求は認められません。
【関係法令通達】
所得税法第121条、第122条、国税通則法第74条、所得税基本通達121-1
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/07/14.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 死亡した場合や住宅が焼失した場合
- 返還を受けた利息制限法の制限超過利息
- トタンぶきの屋根を瓦ぶきにした場合
- 法人成りした場合の一括償却資産の必要経費算入
- 姉の子供の医療費を支払った場合
- 夫婦年金保険に係る新個人年金保険料
- 調理室、浴室などの床又は壁の模様替え
- 歯列矯正料の収入すべき時期
- 外貨建取引による株式の譲渡による所得
- 療養中のため家事を家政婦に依頼した場合の費用
- 確定給付企業年金の給付減額に伴い支給される一時金
- 自宅兼店舗に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- 外貨建債券が償還された場合の償還差益及び為替差損益の取扱い
- ストックオプション契約の内容を税制非適格から税制適格に変更した場合
- 入院のための氷枕や氷のうの購入費用
- 事業を廃業した場合の繰延消費税額等の処理
- 肉豚価格差補事業に係る返還金
- 法人成りにより使用人を引き継いだ新設法人に支払う退職金相当額
- 繰上返済等をした場合の償還期間
- 未払の医療費
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。