共有持分を追加取得した場合の住宅借入金等特別控除|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
離婚した前夫と、昨年、共有(各2分の1)でマンションを取得するとともに、それぞれ連帯債務者としてその取得に係る住宅借入金を借り入れ、同年分の確定申告で住宅借入金等特別控除の適用を受けました。その後、本年4月に前夫と離婚した際、財産分与により、前夫の共有持分を追加取得するとともに、新たに金融機関から借入れを行い、当初の連帯債務による借入金を全額返済しました。
この財産分与で追加取得した共有持分についても住宅借入金等特別控除の適用を受けることはできるのでしょうか。
なお、財産分与により取得したものは上記のマンション以外にはなく、住宅借入金等特別控除に係るその他の要件は満たしています。
【回答要旨】
追加取得したマンションの持分について、併せて住宅借入金等特別控除の適用を受けることができます。
居住用家屋について、財産分与によりその共有持分を追加取得した場合には、住宅借入金等特別控除の適用に当たり、新たに家屋を取得したものとして、当初から保有していた共有持分と追加取得した共有持分のいずれについても、住宅借入金等特別控除の適用を受けることができます。
したがって、共有持分の追加取得に係る一定の住宅借入金等の金額を有するなど、その他の要件を満たしている場合には、追加取得した居住用家屋の共有持分についても住宅借入金等特別控除の適用を受けることができます。
なお、住宅借入金等特別控除の額が、当初確定申告で申告した内容と異なることから、本年分については年末調整で同控除の適用は受けられず、再度、確定申告が必要となりますのでご注意ください。
(注) 居住用家屋の共有持分の追加取得であっても、追加取得時において自己と生計を一にし、その取得後も引き続き自己と生計を一にしている親族等からの取得は、住宅借入金等特別控除の対象とはなりません。
【関係法令通達】
租税特別措置法第41条、租税特別措置法施行令第26条第3項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/63.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 中小企業者が取得した医療機器への中小企業投資促進税制(租税特別措置法第10条の3)の適用について
- 預け入れていた外貨建預貯金を払い出して貸付用の建物を購入した場合の為替差損益の取扱い
- 父親が所有する家屋について増改築をした場合
- 非永住者の判定(過去に外交官として国内に居住していた場合)
- 保有する外国通貨を他の外国通貨に交換した場合の為替差損益の取扱い
- 確定拠出年金制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与(使用人が資産移換又は一時金の支給を選択することができる場合)
- 注射器の購入費用
- 還付加算金の収入すべき時期
- 生計を一にする親族の有する資産に係る特別償却
- 基準利率に達しない使用者からの借入金等
- 総額が確定した損害賠償金を分割して支払う場合の必要経費に算入すべき時期
- 生計を一にするかどうかの判定(養育費の負担)
- 連帯債務により家屋を取得し単独所有とした場合の借入金の額の計算
- 非業務用資産を業務の用に供した場合
- マッサージ代やはり代
- 地方公共団体が要介護者と同居する家族へ支給する手当金の所得税法上の取扱い
- 外貨建取引による株式の譲渡による所得
- 同一年内に転居・再居住した場合
- 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(再び居住の用に供したときの手続)
- 共働き夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。