家事兼用資産に係る特別税額控除について|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
青色申告を行っている個人事業者が、エネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除(租税特別措置法第10条の2の2)の規定の適用対象となっている太陽光発電設備を取得し、店舗兼自宅(事業用割合60%)に設置しました。
この設備について、所得税額の特別控除を適用する場合、どのように計算すればよいでしょうか。
なお、この設備は、電気事業法第2条第1項第9号に規定する電気事業では使用していません。
【回答要旨】
事業の用に供されている部分を限度として、特別税額控除の対象となります。
なお、計算に当たっては、そのエネルギー環境負荷低減推進設備等の取得価額の7%相当額に事業用割合を乗ずることとなります。
事業の用に供される減価償却資産について、定額法等一定の償却の方法により計算した金額は、減価償却費としてその年分の事業所得の金額の計算上必要経費に算入されることとなっていますが(所得税法第49条)、その減価償却資産が家事兼用資産である場合には、減価償却費として計算される金額の全額が必要経費に算入されるのではなく、「業務の遂行上必要であり、かつ、その必要である部分を明らかに区分することができる場合」に、その部分に相当する金額を必要経費に算入することとされています(所得税法第45条第1項第1号、所得税法施行令第96条第1号、所得税基本通達45−1、45−2)。
照会のエネルギー環境負荷低減推進設備等である家事兼用資産について、特別償却を選択した場合は、上記のとおり、通常の減価償却費と特別償却費の合計額に事業用割合を乗じた金額がその年分の必要経費に算入されることとなります。
しかしながら、特別税額控除には、上記のようなあん分計算を行うための規定が置かれていないことから、どのようにして税額控除限度額を計算するのかが問題となります。
この点について、租税特別措置法第10条の2の2第3項では、「・・・エネルギー環境負荷低減推進設備等で・・・事業の用に供されたことのないものを取得し、・・・(中略)・・・当該個人の事業の用に供した場合において、・・・(中略)・・・その事業の用に供した当該エネルギー環境負荷低減推進設備等の…」と規定していることから、対象となる設備は事業の用に供されていることを要件としており、事業の用に供されていない部分は、特別税額控除の対象となる設備に該当しないものと考えられます。
また、税額控除限度額が、事業所得の金額に係る所得税額の20%に相当する金額を限度としていることからも、特別税額控除の対象となるのは事業の用に供されている部分に限られると解されます。
したがって、取得した家事兼用資産については、事業の用に供されている部分を限度として、特別税額控除の対象となる設備に該当することとなります。
なお、事業用割合をどの段階で乗ずるのかについては、特別償却と平仄を図る観点から、そのエネルギー環境負荷低減推進設備等の取得価額の7%相当額に事業用割合を乗ずることが相当と認められます。
【関係法令通達】
所得税法第45条第1項、第49条、所得税法施行令第96条第1号、所得税基本通達45−1、45−2、租税特別措置法第10条の2の2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/61.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 事業主負担の保険料等の生命保険料控除の適用
- 特定健康診査と特定保健指導が年をまたがって行われた場合
- 非業務用資産を業務の用に供した場合
- 預け入れていた外貨建預貯金を払い出して貸付用の建物を購入した場合の為替差損益の取扱い
- 民法上の相続人が不存在の場合の準確定申告の手続
- 姉の子供の医療費を支払った場合
- 権利変換により取得した代替資産等に係る減価償却費の額を計算するときの取得時期
- ストックオプション契約の内容を税制非適格から税制適格に変更した場合
- 敷地の持分と家屋の持分が異なる場合
- 無痛分べん講座の受講費用
- 保有する外国通貨を他の外国通貨に交換した場合の為替差損益の取扱い
- リビング・ニーズ特約に基づく生前給付金
- 業務用信託財産を取得するための借入金の利子等
- 療養中のため家事を家政婦に依頼した場合の費用
- マンションのリフォーム
- マッサージ代やはり代
- 生存給付金付定期保険に基づく生存給付金に係る一時所得の金額の計算
- 総額が確定した損害賠償金を分割して支払う場合の必要経費に算入すべき時期
- 注射器の購入費用
- 旧定率法を旧定額法に変更した後に資本的支出をした場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。