社員旅行(福利厚生規程)で節税
社員旅行で節税する。確実に必要経費とするために福利厚生規程で明文化(サンプル付き)。

転勤命令後、家族が後から転居した場合の再適用の可否|所得税

[転勤命令後、家族が後から転居した場合の再適用の可否]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 昨年、勤務先から転勤命令があり、子供の通学の都合から、当面は、夫(住宅借入金等特別控除の適用者)のみが転居し、家族は引き続き居住してきました。
 本年、子供が学校を卒業し、独立したことから、妻も夫の転居先に転居し、住宅借入金等特別控除の適用を受けていた家屋には誰も居住しないことになりましたが、将来、その家屋に再居住した場合、住宅借入金等特別控除の再適用を受けることができますか。

【回答要旨】

 照会の場合は、再適用に係る一定の要件を満たしていれば、住宅借入金等特別控除の再適用を受けられます。

 家屋の新築等又は増改築等をした者(以下「所有者」といいます。)が、転勤、転地療養その他のやむを得ない事情により、配偶者、扶養親族その他その者と生計を一にする親族と日常の起居を共にしていない場合であっても、その家屋にこれらの親族が引き続き居住しており、そのやむを得ない事情が解消した後はその者が共にその家屋に居住することとなると認められるときは、その家屋の所有者がその家屋を引き続き居住の用に供しているものとして取り扱うこととされています(租税特別措置法関係通達41−2)。
 また、家屋の所有者が、勤務先からの転任の命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない事由に基因して家屋に居住しなくなった後も引き続き配偶者、扶養親族その他その者と生計を一にする親族がその家屋に居住している場合において、その後その親族がその家屋の所有者の転居先へ転居したときには、住宅借入金等特別控除の再適用に関しては、その親族が転居した日を家屋の所有者が居住の用に供しなくなった日と取り扱うこととされています(租税特別措置法関係通達41−3)。
 照会の場合、昨年分までは住宅借入金等特別控除の適用があり、本年分からその適用がなくなりますが、将来、その家屋に再居住し、再適用に係る一定の要件を満たす場合には、住宅借入金等特別控除の再適用を受けられることになります(租税特別措置法第41条第18項)。
 なお、その親族が転居する日までに、家屋の所在地を所轄する税務署長に「転任の命令等により居住しないこととなる旨の届出書」を提出しなければなりません(租税特別措置法第41条第19項)。

【関係法令通達】

 租税特別措置法第41条第18項、第19項、租税特別措置法関係通達41−2、41−3

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/47.htm

関連する質疑応答事例(所得税)

  1. 連帯債務により家屋を取得し単独所有とした場合の借入金の額の計算
  2. バリアフリー改修工事を行った翌年以後に適用対象者の要件を満たさなくなった場合
  3. 限定承認をした相続財産から生じる家賃
  4. 地方公共団体が支給する少子化対策のための助成金等の所得税法上の取扱い
  5. 控除対象扶養親族の差替え時期
  6. 転勤命令後、家族が後から転居した場合の再適用の可否
  7. 介護老人保健施設の施設サービス費
  8. 法人成りした場合の一括償却資産の必要経費算入
  9. 訴訟により支払が確定した死亡保険金の収入すべき時期
  10. 無痛分べん講座の受講費用
  11. 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産に資本的支出をした場合
  12. 湯治の費用
  13. 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(転居前における手続)
  14. 生命保険料控除の限度額計算
  15. 転任の命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない事由
  16. お産のために実家へ帰る旅費
  17. がん保険の健康回復給付金
  18. 事業用固定資産の取得に伴う生命保険契約の保険料
  19. 在宅療養の世話の費用
  20. 共有持分を追加取得した場合の住宅借入金等特別控除

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:236
昨日:414
ページビュー
今日:658
昨日:1,140

ページの先頭へ移動