所得制限により住宅借入金等特別控除の適用がなかった期間がある場合の再適用の可否|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
2年前に家屋を取得し住宅借入金等特別控除の適用を受けましたが、昨年分は合計所得金額が3,000万円を超えたため、住宅借入金等特別控除の適用を受けられませんでした。
本年に勤務先からの転勤命令があり転居することとなりました。将来、その家屋に再居住した場合には、住宅借入金等特別控除の再適用を受けることはできますか。
【回答要旨】
照会の場合は、再適用に係る一定の要件を満たしていれば、住宅借入金等特別控除の再適用を受けることができます。
住宅借入金等特別控除の再適用は、家屋を居住の用に供しなくなる日の属する年の前年まで、継続して住宅借入金等特別控除の適用を受けていることは要件とはされていません(租税特別措置法第41条第18項)。
照会の場合、前々年分において住宅借入金等特別控除の適用を受けていますので、所得制限から前年分においてその適用が受けられなかったとしても、転居する日までに家屋の所在地を所轄する税務署長に「転任の命令等により居住しないこととなる旨の届出書」を提出するなど再適用に係る一定の要件を満たしていれば、住宅借入金等特別控除の再適用を受けられます。
【関係法令通達】
租税特別措置法第41条第18項、第19項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/45.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 社会保険診療報酬の所得計算の特例適用者が土地購入契約を解約したため返戻されないこととなった手付金
- 特定健康診査と特定保健指導が年をまたがって行われた場合
- 防ダニ寝具の購入費用
- 法人成りした場合の一括償却資産の必要経費算入
- 韓国の法人から支払を受ける役員報酬
- 遠隔地の病院において医師の治療を受けるための旅費
- がん保険の健康回復給付金
- 配偶者の子に係る扶養控除
- 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(転居前における手続)
- 借換えをした住宅借入金について再度借換えをした場合
- 歯列矯正料の収入すべき時期
- 法人成りにより使用人を引き継いだ新設法人に支払う退職金相当額
- ビニールハウスの耐用年数
- 建物を転用した場合の減価償却費の計算
- 病院に支払うクリーニング代
- 発明者の相続人が支払を受ける職務発明報酬
- マッサージ代やはり代
- 出産のために欠勤した場合に給付される出産手当金
- 福利厚生団体の解散に伴う一時金
- 住宅の取得に併せて購入したカーテン等の取得対価
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。