社会保険診療報酬の所得計算の特例と中小企業者が機械等を取得した場合の所得税額の特別控除との適用関係|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
社会保険診療報酬の所得計算の特例(租税特別措置法第26条)の適用を受ける者が、特定機械装置等を取得した場合、その特定機械装置等の取得に係る所得税額の特別控除(租税特別措置法第10条の3第5項)の適用を受けることができますか。
【回答要旨】
社会保険診療報酬の所得計算の特例の適用を受けた場合であっても、所得税額の特別控除の適用を受けることができます。
社会保険診療報酬の所得計算の特例の適用を受ける者については、特別償却及び準備金等の租税特別措置法の規定により必要経費に算入した金額のうち、社会保険診療報酬に対応する部分の金額は、租税特別措置法第26条《社会保険診療報酬の所得計算の特例》第1項の必要経費に算入する金額に含まれることとされています(租税特別措置法施行令第18条)。
この租税特別措置法施行令第18条の規定は、社会保険診療報酬の所得計算の特例の適用を受けた者について、重複して特別償却費等を必要経費に算入することを排除したものであって、税額控除までも排除しているものではありません。
したがって、社会保険診療報酬の所得計算の特例の適用を受ける者が、特定機械装置等を取得した場合には、その特定機械装置等の基準取得価額の7%相当額(その年分の事業所得に係る所得税額の20%相当額を限度)の税額控除の適用を受けられます。
【関係法令通達】
租税特別措置法第10条の3第5項、第26条、租税特別措置法施行令第18条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/41.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 韓国の法人から支払を受ける役員報酬
- 還付請求の消滅時効の起算日
- 療養中のため家事を家政婦に依頼した場合の費用
- 借入金で支払った医療費
- 中小企業者が取得した医療機器への中小企業投資促進税制(租税特別措置法第10条の3)の適用について
- 居住を開始した年の途中で転勤命令により転居し、その後に再居住した場合の住宅借入金等特別控除の適用の可否
- 非業務用資産を業務の用に供した場合
- 繰上返済等をした場合の償還期間
- 増改築等に際して行う給排水設備の取替え
- 自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- 侵奪された不動産を取り戻すための費用
- 再居住を複数回行った場合
- 総額が確定した損害賠償金を分割して支払う場合の必要経費に算入すべき時期
- 死亡した場合や住宅が焼失した場合
- 発明者の相続人が支払を受ける職務発明報酬
- 同一年内に転居・再居住した場合
- 自宅兼店舗に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- かぜ薬の購入費用
- 生涯保障保険(終身年金付終身保険)に係る年金の必要経費の計算
- 生命保険金の受取人が2人いる場合の一時所得の金額の計算
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。