据置期間がある場合の償還期間等|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
借り入れた日から返済が終了する日までの期間は10年間であるものの、その借入金を返済するのは、借り入れた日の1年後から毎月となっているような借入金は住宅借入金等特別控除の対象になりますか。
【回答要旨】
照会の場合には、借り入れた日から返済が終了するまでの期間は10年間であっても、償還期間は9年間となるため、その借入金は、住宅借入金等特別控除の対象にはなりません。
住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等の要件として、契約において、償還期間が10年以上の割賦償還の方法により返済することとされている借入金又は賦払期間が10年以上の割賦払の方法により支払うこととされている債務であることが必要とされています(租税特別措置法第41条第1項)。
この「償還期間」や「賦払期間」とは、借入金等(利息を除きます。)の債務を負っている期間をいうのではなく、実際に返済等をする期間つまり、契約により定められている最初に返済等をする時から、住宅借入金等特別控除を受ける各年の12月31日(その者が死亡した日の属する年又は家屋が災害により居住することができなくなった日の属する年にあっては、これらの日)において契約により定められている返済等が終了する時までの期間をいいます。
なお、この期間の計算については、月を単位として計算することとされています。
【関係法令通達】
租税特別措置法第41条第1項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/33.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 特定保健指導に基づく運動施設の利用料
- 再居住を複数回行った場合
- 終身積立保険移行特約により変額年金保険を終身積立保険に移行した場合
- 空気清浄機の購入費用
- 外貨建債券が償還された場合の償還差益及び為替差損益の取扱い
- 政党等寄附金特別控除と寄附金控除の選択替え
- 父親の控除対象配偶者である母親の医療費を子供が負担した場合
- 非居住者である役員が税制適格ストックオプションを行使して取得した株式を譲渡した場合
- 妊婦の定期検診のための費用
- 役員退職慰労金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与
- 居住を開始した年の途中で転勤命令により転居し、その後に再居住した場合の住宅借入金等特別控除の適用の可否
- がん保険の保険料
- 「同居」の範囲(長期間入院している場合)
- 堅牢な建物等に資本的支出をした場合
- 中小企業退職金共済制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与(払込上限額を超過する部分を一時金として支払う場合)
- 患者の世話のための家族の交通費
- 白色事業専従者が他に給与所得を有する場合
- バリアフリー改修工事を行った翌年以後に適用対象者の要件を満たさなくなった場合
- 歯列矯正料の収入すべき時期
- 湯治の費用
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。