居住用財産の譲渡所得の特別控除の特例等の適用を受ける場合の修正申告|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
住宅借入金等特別控除の適用を受けた者が、その後、その対象とした家屋の前に居住の用に供していた家屋及び土地等を譲渡し、居住用財産の譲渡所得の特別控除の特例等の適用を受ける場合には、過去に遡及して住宅借入金等特別控除の適用ができなくなると思われますが、その場合の手続はどうするのですか。
【回答要旨】
一定の資産を譲渡したことにより、次のからに掲げるいずれかの特例の適用を受ける場合において、その資産を譲渡した年の前年分又は前々年分の所得税について住宅借入金等特別控除を受けているときは、その譲渡した日の属する年分の確定申告期限までに、その前年分又は前々年分の所得税について修正申告書又は期限後申告書を提出し、その住宅借入金等特別控除の額に相当する税額を納付しなければならないこととされています(租税特別措置法第41条の3第1項)。
居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例(租税特別措置法第31条の3)
居住用財産の譲渡所得の特別控除(租税特別措置法第35条)
特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例(租税特別措置法第36条の2)
特定の居住用財産を交換した場合の長期譲渡所得の課税の特例(租税特別措置法第36条の5)
既成市街地等内にある土地等の中高層耐火建築物等の建設のための買換え及び交換の場合の譲渡所得の課税の特例(租税特別措置法第37条の5)
【関係法令通達】
租税特別措置法第41条の3第1項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/23.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 平成19年4月1日以後に相続により減価償却資産を取得した場合
- 白色事業専従者が他に給与所得を有する場合
- 転任の命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない事由
- 敷地の持分と家屋の持分が異なる場合
- 年末残高等証明書が年末調整に間に合わない場合
- 生存給付金付定期保険に基づく生存給付金に係る一時所得の金額の計算
- 保証期間付終身年金契約に基づく年金の繰上受給
- 父親が所有する家屋について増改築をした場合
- 被買収会社の従業員に付与されたストックオプションを買収会社が買い取る場合の課税関係
- 母体血を用いた出生前遺伝学的検査の費用
- 従業員を被保険者とする保険契約の転換をした場合
- 返還を受けた利息制限法の制限超過利息
- 死亡した配偶者の父母に係る扶養控除
- 店舗併用住宅を新築した場合
- 医療費を補する保険金等が未確定の場合
- 特定保健指導に基づく運動施設の利用料
- 独立行政法人都市再生機構の分譲住宅の割賦金総額に含まれる利息等に相当する金額の取扱い
- 繰上返済等をした場合の償還期間
- 金銭の払込みに代えて報酬債権をもって相殺するストックオプションの課税関係
- 家屋等の取得等の対価の額と共用部分の取得対価の額
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。