住宅取得等資金の贈与に係る相続時精算課税の特例等を受けた場合の住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等の範囲|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
Aは、住宅の取得に当たり、住宅取得資金の贈与を受け、その住宅取得資金の贈与について直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税(租税特別措置法第70条の2)、及び相続時精算課税の特例(同法第70条の3)を受けることとしています。この場合、住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等の金額はどのようになりますか。
《事実関係》
家屋の取得対価の額・・・・・・・・・・・・・4,000万円
取得資金の状況
Aの単独名義での銀行からの住宅借入金・・・・・2,000万円
Aが住宅取得資金の贈与を受けた金額・・・・・・2,600万円
※ Aは贈与を受けた住宅取得資金(2,600万円)の全額を実際に家屋の取得対価に充てています。
【回答要旨】
照会の場合には、贈与を受けた住宅取得資金を住宅の取得対価に充てて住宅を取得したことにより、その住宅取得資金の贈与について直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税(租税特別措置法第70条の2)、及び相続時精算課税の特例(同法第70条の3)を受けることとしており、この場合の住宅の取得対価の額はこれらの規定の適用を受けた住宅取得等資金の額を控除した金額とされるため(租税特別措置法第26条第5項)、住宅借入金等の金額のうち住宅の取得対価の額を超える部分については、住宅借入金等特別控除の対象となりません。
したがって、照会の場合には、贈与を受けた住宅取得資金2,600万円が住宅用家屋の新築等のために充てられたのであれば、借入金2,000万円のうち家屋の取得対価の額4,000万円から住宅取得資金の額2,600万円を控除した金額を超える600万円相当部分については、「住宅の取得等に要する資金」に充てられていないこととなります。つまり、2,000万円全額を住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等(住宅の取得に要する資金に充てるための借入金)とすることはできず、1,400万円(=2,000万円-600万円)が住宅借入金等に当たることとなります。
(注) 自己資金をもって頭金等の支払に充て、その後頭金等の金額を含めて借入れを行っているような場合には、その借入金を自己資金に充当したと考えられることから、その借入金は実質的に「住宅の取得等に要する資金」に充てられており、住宅借入金等特別控除の対象になります。
【関係法令通達】
租税特別措置法第41条、第70条の2、第70条の3、租税特別措置法施行令第26条第5項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/21.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 歯列を矯正するための費用
- 特定保健指導に基づく運動施設の利用料
- 事業主が従業員に掛けている生存給付金付養老保険の生存給付金及び満期保険金を受領した場合
- 業務用信託財産を取得するための借入金の利子等
- 父親が所有する家屋について増改築をした場合
- 支払った医療費を超える補金
- 非業務用資産を業務の用に供した場合
- 債務を承継した場合
- 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産の均等償却の適用時期
- 死亡した父親の医療費
- 事業主負担の保険料等の生命保険料控除の適用
- 米国自営業者税は外国税額控除の対象となるか
- 役員退職慰労金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与
- 歯列矯正料の収入すべき時期
- 共働き夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合
- 政党等寄附金特別控除と寄附金控除の選択替え
- 控除対象扶養親族の差替え時期
- 特定健康診査と特定保健指導が年をまたがって行われた場合
- 未払の医療費
- 財産分与により住宅を取得した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。