利息や割賦事務手数料等|所得税
[利息や割賦事務手数料等]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
借入金を割賦償還する場合には、利息や割賦事務手数料も支払うことになりますが、これらの金額はあらかじめ分かっていることから、年末残高に含めて住宅借入金等特別控除の対象とすることができますか。
【回答要旨】
利息や割賦事務手数料は、住宅借入金等特別控除の対象にはなりません。
住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等の金額は、家屋の新築若しくは購入(一定の敷地の購入を含みます。)又は増改築等に係るものに限られています(租税特別措置法第41条第1項)。
したがって、利息(遅延利息を含みます。)や割賦事務手数料に相当する金額は住宅借入金等特別控除の対象にはなりません(租税特別措置法関係通達41-20)。
【関係法令通達】
租税特別措置法第41条第1項、租税特別措置法関係通達41-20
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/19.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 借地人の費用負担で借地が宅地造成された場合の地主に対する課税
- 共済会等からの社内融資が使用者からの借入金とされる要件
- がん保険の保険料
- 生計を一にする親族の有する資産に係る特別償却
- 法人成りにより使用人を引き継いだ新設法人に支払う退職金相当額
- 湯治の費用
- 生命保険料控除の限度額計算
- 店舗併用住宅を新築した場合
- 合計所得金額3,000万円の判定
- 死亡した場合や住宅が焼失した場合
- 債務を承継した場合
- 事業主が従業員に掛けている生存給付金付養老保険の生存給付金及び満期保険金を受領した場合
- 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(再び居住の用に供したときの手続)
- 社会保険診療報酬の所得計算の特例と中小企業者が機械等を取得した場合の所得税額の特別控除との適用関係
- 権利行使価額を「新株予約権発行の取締役会決議日の前日の終値」とした場合の税制適格の判定
- 療養中のため家事を家政婦に依頼した場合の費用
- 外国の研究機関等に派遣される日本人研究員に対して支給される奨学金
- 被買収会社の従業員に付与されたストックオプションを買収会社が買い取る場合の課税関係
- トタンぶきの屋根を瓦ぶきにした場合
- 入院のための寝具や洗面具等の購入費用
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。