繰上返済等をした場合の償還期間|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
来年以後に支払うこととなっていた数年分の割賦償還金を繰り上げて本年支払いました。その結果、償還期間が短くなりましたが、これまでと同様に住宅借入金等特別控除の適用を受けることができますか。
【回答要旨】
繰り上げて支払ったことにより償還期間が短くなったとしても、当初の契約により定められていた最初に償還した月から、その短くなった償還期間の最終の償還月までの期間が10年以上であれば、本年以後も住宅借入金等特別控除を受けることができます。
住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等の要件として、契約において、償還期間が10年以上の割賦償還の方法により返済することとされている借入金又は賦払期間が10年以上の割賦払の方法により支払うこととされている債務であることが必要とされています(租税特別措置法第41条第1項)。
繰上返済等をした場合の償還期間については、繰上返済等の後の償還期間で判定することとしており、繰り上げて返済したことによって、「償還期間が10年以上の割賦償還の方法により返済することとされているもの」に該当しなくなった場合には、その該当しなくなった年以後については住宅借入金等特別控除を受けることはできないこととされています(租税特別措置法関係通達41-19)。
したがって、例えば、借入金に係る契約において10年以上の割賦償還の方法により返済することとされている借入金を、その年に繰り上げて返済した場合であっても、当初の契約により定められていた最初に償還した月から、その短くなった償還期間の最終の償還月までの期間が10年以上であれば、その年の12月31日における実際の借入金の残高を基として住宅借入金等特別控除の適用を受けることができます。
【関係法令通達】
租税特別措置法第41条第1項、租税特別措置法関係通達41-19
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/10.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 確定拠出年金制度の規約により加入者とされない使用人を対象に打切支給の退職手当等として支払われる給与
- 寄附手続中に死亡した場合
- 生存給付金付定期保険に基づく生存給付金に係る一時所得の金額の計算
- 居住を開始した年の途中で転勤命令により転居し、その後に再居住した場合の住宅借入金等特別控除の適用の可否
- 権利変換により取得した代替資産等に係る減価償却費の額を計算するときの取得時期
- 底地の取得及び取得対価の額
- 事業用固定資産の取得に伴う生命保険契約の保険料
- 生命保険金の受取人が2人いる場合の一時所得の金額の計算
- 非居住者である役員が税制適格ストックオプションを行使して取得した株式を譲渡した場合
- 区画整理事業により休業する期間の青色事業専従者給与
- 介護老人保健施設の施設サービス費
- 共済会等からの社内融資が使用者からの借入金とされる要件
- 訪問介護の居宅サービス費
- 底地の購入に係る借入金
- 賃貸アパートに設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- トタンぶきの屋根を瓦ぶきにした場合
- 還付加算金が雑所得として課税される場合の必要経費
- 確定申告書の提出時までに補助金が交付されない場合
- 住宅取得等資金の贈与に係る相続時精算課税の特例等を受けた場合の住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等の範囲
- 新築の日前2年以内に取得した土地等の先行取得に係る借入金(家屋に抵当権の設定がない借入金)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。