父親の控除対象配偶者である母親の医療費を子供が負担した場合|所得税
[父親の控除対象配偶者である母親の医療費を子供が負担した場合]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
父親の控除対象配偶者である母親の医療費を子供が負担した場合は、その子供が当該医療費について医療費控除の適用を受けることができますか。
【回答要旨】
母親と子供が生計を一にしている場合は、医療費を実際に支払った子供の医療費控除の対象となります。
医療費控除は、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る医療費を支払った場合に適用することとされており(所得税法第73条第1項)、その親族が自己の控除対象配偶者や控除対象扶養親族であるかどうかは問わないこととされています。
したがって、母親と子供が生計を一にしているのであれば、子供が支払った母親の医療費は、その子供の医療費控除の対象となります。
【関係法令通達】
所得税法第73条第1項、所得税基本通達2−47
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/83.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 生命保険料控除の限度額計算
- 未払の医療費
- 1枚の生命保険料控除証明書に旧生命保険料と新生命保険料の記載がある場合
- 引き続き勤務する従業員に対して支払われる確定給付企業年金の制度終了に伴う一時金
- 事業に至らない規模の不動産貸付において未収家賃が回収不能となった場合
- 外貨建取引による株式の譲渡による所得
- 転任の命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない事由
- 贈与税の対象とならない弔慰金等
- 地震保険料控除に関する経過措置
- バリアフリー改修工事を行った年の年末までに同居する高齢者等が死亡した場合
- 妊娠中絶の費用
- 事業主負担の保険料等の生命保険料控除の適用
- がん保険の保険料
- 寄附手続中に死亡した場合
- 空気清浄機の購入費用
- 役員退職慰労金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与
- 独立行政法人都市再生機構の分譲住宅の割賦金総額に含まれる利息等に相当する金額の取扱い
- 賃貸アパートに設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- マッサージ代やはり代
- 業務用信託財産を取得するための借入金の利子等
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。