オルソケラトロジー(角膜矯正療法)による近視治療に係る費用の医療費控除|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
近視などの角膜の屈折異常を、特殊なコンタクトレンズを主に就寝中に装用することにより、角膜の表面の角度を矯正し、屈折率を正常化させて視力を回復させるいわゆるオルソケラトロジー(角膜矯正療法)による近視治療を行いました。このオルソケラトロジーによる近視治療では、この特殊なコンタクトレンズにより矯正された角膜の状態を保持するために、リテーナーレンズと呼ばれる特殊なコンタクトレンズを定期的に装用する必要があります。オルソケラトロジーによる近視治療に係る費用には、この特殊なコンタクトレンズやリテーナーレンズの購入費用が含まれていますが、医療費控除の対象になりますか。
なお、このオルソケラトロジーによる近視治療は、単なる近視矯正のための眼鏡やコンタクトレンズを装用するための検眼とは異なり、医師が近視(屈折異常)の治療が可能となる症例に対象を絞った上で、医師の専門的知識、技能及び経験をもって角膜の矯正を行う治療法であり、また、眼の機能それ自体を医学的な方法で正常な状態に回復させることを目的としてなされることとされています。
【回答要旨】
医療費控除の対象となります。
照会のオルソケラトロジーによる近視治療に係る費用(リテーナーレンズの購入費用を含みます。)は、角膜を矯正して視力を回復させる治療の対価として支払われるものですので、所得税法施行令第207条第1号に定める医師又は歯科医師による診療又は治療の対価に該当し、医療費控除の対象となります(所得税基本通達73−3(1))。
なお、近視等の眼の屈折異常を矯正するために眼鏡及びコンタクトレンズを購入した場合のその費用、眼の屈折検査、眼鏡及びコンタクトレンズの処方の費用は、視力を回復させる治療の対価に該当しませんので、医療費控除の対象となりません(最高裁平成3年4月2日第三小法廷判決)。
【関係法令通達】
所得税法第73条、所得税法施行令第207条、所得税基本通達73−3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/66.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 人間ドックの費用
- 同居していない母親の医療費を子供が負担した場合
- 再居住を複数回行った場合
- 病院に支払うクリーニング代
- 政党等寄附金特別控除と寄附金控除の選択替え
- 病院に支払うテレビや冷蔵庫の賃借料等
- 米国自営業者税は外国税額控除の対象となるか
- 不妊症の治療費・人工授精の費用
- 歯列を矯正するための費用
- 転勤命令後、家族が後から転居した場合の再適用の可否
- 居住する前に行った自己の所有する住宅の増改築等工事
- 長期入院中の者の年末・年始の帰宅旅費
- 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産の均等償却の適用時期
- ガス爆発事故に伴い被害者が受領する損害賠償金等
- 連帯債務により家屋を取得し単独所有とした場合の借入金の額の計算
- 賃貸アパートに設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- 地震保険料控除に関する経過措置
- 還付加算金が雑所得として課税される場合の必要経費
- 返還を受けた利息制限法の制限超過利息
- 地方公共団体が支給する少子化対策のための助成金等の所得税法上の取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。