医療費助成金を返還した場合|所得税
[医療費助成金を返還した場合]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A県は、年齢65歳以上の者で国民健康保険等の被保険者又は被扶養者で、かつ、一定の所得金額以下の者に対し、国民健康保険等によって給付されない自己負担医療費を条例に基づいて助成していますが、所得金額を偽るなどの不正の行為によりその助成を受けた場合には、その者から助成金の全部又は一部を返還させることとしています。
この返還した金額は医療費控除の対象となりますか。
【回答要旨】
返還した金額は、医療費を補する保険金等がなくなったことに相当するので、医療費控除の適用を受けた年分の控除額を是正することとなります。
(注) 一般に共済組合の短期給付についても同様の返還条項があり、返還させる額は、実際に給付した額にその給付に要した費用に相当する金額(利息又は事務費等)を加えた額とされているので、医療費控除の計算に当たっては、それらの額を区分する必要があります。
【関係法令通達】
所得税法第73条第1項、所得税基本通達73-10
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/60.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 使用貸借させている住宅の損失
- 「ふるさと寄附金」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係
- 平成19年4月1日以後に相続により減価償却資産を取得した場合
- 訪問介護の居宅サービス費
- 基準利率に達しない使用者からの借入金等
- 母体血を用いた出生前遺伝学的検査の費用
- 自家用車で通院する場合のガソリン代等
- 建物を転用した場合の減価償却費の計算
- 財産分与により住宅を取得した場合
- 重婚の禁止を理由として婚姻が取り消された場合の寡婦控除の適否
- お産のために実家へ帰る旅費
- マッサージ代やはり代
- 借地を無償で返還した場合
- 入院のための寝具や洗面具等の購入費用
- 同居していない母親の医療費を子供が負担した場合
- 地方公共団体が支給する少子化対策のための助成金等の所得税法上の取扱い
- 控除対象扶養親族の差替え時期
- 患者の世話のための家族の交通費
- 長期入院中の者の年末・年始の帰宅旅費
- 貸家の火災に伴い所有者が類焼者に支払う損害賠償金
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。