医療費を補する保険金等が未確定の場合|所得税
[医療費を補する保険金等が未確定の場合]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
12月に支払った入院費用を補するための保険金の額が、翌年3月の確定申告の際に確定していない場合は、どのように医療費控除の計算を行えばいいでしょうか。
【回答要旨】
受け取る保険金等の額を見積もって、その見積額を支払った医療費から控除します。
医療費を補する保険金等の額が医療費を支払った年分の確定申告書を提出する時までに確定していない場合には、受け取る保険金等の額を見積もり、その見積額を支払った医療費から控除します。
この場合、後日、その保険金等の確定額が、見積額と異なることとなったときは、遡ってその年分の医療費控除額を訂正します。
【関係法令通達】
所得税基本通達73-10
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/59.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 返還を受けた利息制限法の制限超過利息
- 居住用部分のみを対象とする借入金
- 生計を一にするかどうかの判定(養育費の負担)
- 病院に支払うテレビや冷蔵庫の賃借料等
- 地震保険料控除に関する経過措置
- ビニールハウスの耐用年数
- 医療費助成金を返還した場合
- 終身積立保険移行特約により変額年金保険を終身積立保険に移行した場合
- 確定給付企業年金の給付減額に伴い支給される一時金
- B型肝炎ワクチンの接種費用
- 還付加算金の収入すべき時期
- 事業主負担の保険料等の生命保険料控除の適用
- 使用貸借させている住宅の損失
- 国等に対して相続財産を贈与し、相続税の非課税規定の適用を受けた場合
- マッサージ代やはり代
- 支払った医療費を超える補金
- 医師やナースセンターに対する贈物の購入費用
- 長期入院中の者の年末・年始の帰宅旅費
- 権利変換により取得した代替資産等に係る減価償却費の額を計算するときの取得時期
- 借入金で支払った医療費
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。