同居していない母親の医療費を子供が負担した場合|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
郷里で一人暮らしをしている母親の医療費を子供が支払った場合は、その子供は、その医療費について医療費控除の適用を受けることができますか。
【回答要旨】
母親と子供が生計を一にしている場合は、医療費を実際に支払った子供の医療費控除の対象となります。
医療費控除は、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る医療費を支払った場合に適用することとされています(所得税法第73条第1項)。この場合の「生計を一にする」とは、必ずしも同一の家屋に起居していることをいうのでなく、次のような場合には、それぞれ次によることとされています(所得税基本通達2-47)。
(1) 勤務、修学、療養等の都合上他の親族と日常の起居を共にしていない親族がいる場合であっても、次に掲げる場合に該当するときは、これらの親族は生計を一にするものとします。
イ その他の親族と日常の起居を共にしていない親族が、勤務、修学等の余暇にはその他の親族のもとで起居を共にすることを常例としている場合
ロ これらの親族間において、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合
(2) 親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、これらの親族は生計を一にするものとします。
したがって、例えば、母親の年収が少額で、子供からの仕送りで生活しているというような状況にあれば、その子供と母親とは「生計を一にしている」こととなり、子供が負担した医療費は、その子供の医療費控除の対象となります。
【関係法令通達】
所得税法第73条第1項、所得税基本通達2-47
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/58.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 住宅の取得に併せて購入したカーテン等の取得対価
- 1枚の生命保険料控除証明書に旧生命保険料と新生命保険料の記載がある場合
- 事業に至らない規模の不動産貸付において未収家賃が回収不能となった場合
- 賃貸アパートに設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- 共有住宅の取得対価の額
- 地方公共団体が要介護者と同居する家族へ支給する手当金の所得税法上の取扱い
- 返還を受けた利息制限法の制限超過利息
- 医師による治療のため直接必要な眼鏡の購入費用
- 金やポーセレンを使用した歯の治療費
- 「ふるさと寄附金」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係
- 無痛分べん講座の受講費用
- 中小企業退職金共済制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与(払込上限額を超過する部分を一時金として支払う場合)
- 任意団体を通じて国立大学法人に対して行う寄附金
- 傷害特約付生命保険契約の特約の更新
- 自宅兼店舗に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- 重婚の禁止を理由として婚姻が取り消された場合の寡婦控除の適否
- 住宅借入金等特別控除と居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除に係る添付書類の兼用
- 平成19年4月1日以後に相続により減価償却資産を取得した場合
- 転地療養のための費用
- 増改築等の金額の判定
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。