湯治の費用|所得税
[湯治の費用]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
関節炎の治療のため、医師に勧められて湯治に行きましたが、この湯治のための旅館代や旅費は、医療費控除の対象になりますか。
【回答要旨】
いわゆる湯治のための旅館代や旅費は、医師等による診療等の対価や、医師等による診療等を受けるため直接必要な費用には当たらないので、医療費控除の対象とはなりません。
【関係法令通達】
所得税法施行令第207条、所得税基本通達73-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/52.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 居住用部分のみを対象とする借入金
- 社会保険診療報酬の所得計算の特例と中小企業者が機械等を取得した場合の所得税額の特別控除との適用関係
- 同一年内に転居・再居住した場合
- 事業用固定資産の取得に伴う生命保険契約の保険料
- シロアリの駆除費用
- 福祉事務所長の認定を受けていない認知症老人
- 国等に対して相続財産を贈与し、相続税の非課税規定の適用を受けた場合
- 借入金等を借り換えた場合
- 「同居」の範囲(長期間入院している場合)
- 米国自営業者税は外国税額控除の対象となるか
- 一時払養老保険の保険金額を減額した場合における清算金等に係る一時所得の金額の計算
- 動機付け支援として行われる特定保健指導の指導料
- 入院患者の食事代
- 変額年金保険の一部を定額年金保険に変更した場合の解約金に係る課税関係
- 門や塀等の取得対価の額
- 歯列矯正料の収入すべき時期
- 居住用財産の譲渡所得の特別控除の特例等の適用を受ける場合の修正申告
- 特定増改築等住宅借入金等特別控除の対象となるバリアフリー改修工事
- 米国支店に出向中の従業員が税制適格ストックオプションを行使して取得した株式を譲渡した場合
- 金やポーセレンを使用した歯の治療費
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。