遠隔地の病院において医師の治療を受けるための旅費|所得税
[遠隔地の病院において医師の治療を受けるための旅費]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
遠隔地のA大学病院でなければ治療ができない難病にかかった者が、主治医の指示によりA大学病院で治療を受けることになりました。この場合の自宅とA大学病院の間の旅費は、医療費控除の対象になりますか。
【回答要旨】
照会の場合は、原則として医療費控除の対象となります。
病状からみて近隣の病院でも治療できる場合の自宅と遠隔地にある病院の間の旅費は、医師等による診療等を受けるため直接必要なもので、かつ、通常必要な費用には当たらないので、医療費控除の対象とはなりません(所得税基本通達73-3)。
しかし、遠隔地のA大学病院でなければ治療ができないという相当の理由がある場合には、自宅とA大学病院の間の旅費は、原則として医療費控除の対象となります。
【関係法令通達】
所得税基本通達73-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/49.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 一時払養老保険の保険金額を減額した場合における清算金等に係る一時所得の金額の計算
- 未払の医療費
- 「同居」の範囲(長期間入院している場合)
- 外貨建債券が償還された場合の償還差益及び為替差損益の取扱い
- 社会保険診療報酬の所得計算の特例と中小企業者が機械等を取得した場合の所得税額の特別控除との適用関係
- 床面積の判定
- 医師やナースセンターに対する贈物の購入費用
- 注射器の購入費用
- 賃貸の用に供するマンションの修繕積立金の取扱い
- 連帯債務により家屋を取得し単独所有とした場合の借入金の額の計算
- 訪問介護の居宅サービス費
- 生命保険料控除の限度額計算
- 返還を受けた利息制限法の制限超過利息
- 独立行政法人都市再生機構の分譲住宅の割賦金総額に含まれる利息等に相当する金額の取扱い
- 建物を転用した場合の減価償却費の計算
- 変額年金保険の一部を定額年金保険に変更した場合の解約金に係る課税関係
- 長期入院中の者の年末・年始の帰宅旅費
- 白色事業専従者が他に給与所得を有する場合
- 権利行使価額を「新株予約権発行の取締役会決議日の前日の終値」とした場合の税制適格の判定
- 生命保険金の受取人が2人いる場合の一時所得の金額の計算
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。