B型肝炎ワクチンの接種費用|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
夫がB型肝炎になったため、医師の勧めにより妻がB型肝炎ワクチンを接種した場合の費用は、医療費控除の対象になりますか。
【回答要旨】
原則として医療費控除の対象となります。
海外旅行を行う際に予防接種を受ける場合の費用のように疾病の予防のための費用は、医療費控除の対象とはなりません。したがって、B型肝炎ワクチンの接種についても、B型肝炎の予防のためにのみ行われる場合、それに要する費用は医療費控除の対象とはなりません。
しかし、B型肝炎の感染経路の主なものは血液による感染、性的接触による感染及び母子感染であり、B型肝炎にかかっている者の介護に当たる家族に感染する危険性が非常に高いため、その家族にB型肝炎ワクチンを接種することは、医師によるB型肝炎の患者の治療の一環として不可欠であるといわれています。このようなことから、B型肝炎の患者の親族(その患者と同居する者に限ります。)のB型肝炎ワクチンの接種に要した費用については、医師による診療又は治療を受けるため直接必要な費用として医療費控除の対象に取り扱われています(昭63直所3-23「B型肝炎ワクチン接種費用の医療費控除の取扱いについて」)。
なお、B型肝炎ワクチンの接種に要した費用について医療費控除を受けるためには、B型肝炎にかかっており医師による継続的治療を要する旨の記載のある医師の診断書と、B型肝炎ワクチンの接種に要した費用の領収書を、確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示することが必要です。
【関係法令通達】
所得税法施行令第207条、昭63直所3-23「B型肝炎ワクチン接種費用の医療費控除の取扱いについて」
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/38.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 共済会等からの社内融資が使用者からの借入金とされる要件
- 法人成りした場合の一括償却資産の必要経費算入
- 社会保険診療報酬の所得計算の特例適用者が土地購入契約を解約したため返戻されないこととなった手付金
- 企業内退職金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与(個人型の確定拠出年金制度への全員加入を契機として廃止する場合)
- 保有する外国通貨を他の外国通貨に交換した場合の為替差損益の取扱い
- 生命保険料控除の限度額計算
- 介護老人保健施設の施設サービス費
- 共有住宅の取得対価の額
- 生命保険金の受取人が2人いる場合の一時所得の金額の計算
- 傷害特約付生命保険契約の特約の更新
- 同一年内に転居・再居住した場合
- 還付加算金の収入すべき時期
- マンションのリフォーム
- 建物を転用した場合の減価償却費の計算
- 旧定率法を旧定額法に変更した後に資本的支出をした場合
- 「同居」の範囲(長期間入院している場合)
- 底地の購入に係る借入金
- 無痛分べん講座の受講費用
- 特定保健指導に基づく運動施設の利用料
- 親族が付き添う場合のその親族の食事代
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。