無痛分べん講座の受講費用|所得税
[無痛分べん講座の受講費用]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
無痛分べん講座に出席し、腹式呼吸などの指導を受けますが、こうした講座の受講費用は、医療費控除の対象になりますか。
【回答要旨】
医療費控除の対象とはなりません。
無痛分べん講座は、妊婦の精神的不安を和らげる効果があるだけでなく、適切な指導の下に正しい腹式呼吸の方法を会得すれば、安産も期待できるといわれています。
しかし、このような講座の受講費用は、医師による診療等の対価として支払われるものではなく、また、医師による診療等を受けるため直接必要な費用でもないので、医療費控除の対象とはなりません(所得税法施行令第207条、所得税基本通達73-3)。
【関係法令通達】
所得税法施行令第207条、所得税基本通達73-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/11.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 入院のための寝具や洗面具等の購入費用
- 死亡した配偶者の父母に係る扶養控除
- 医療費を補する保険金等の金額のあん分計算
- 介護老人保健施設の施設サービス費
- 合計所得金額3,000万円の判定
- 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産の均等償却の適用時期
- 一時所得の金額の計算(一時所得内の内部通算の可否)
- 入院患者の食事代
- 確定拠出年金制度の規約により加入者とされない使用人を対象に打切支給の退職手当等として支払われる給与
- 非居住者である役員が税制適格ストックオプションを行使して取得した株式を譲渡した場合
- 居住用財産の譲渡所得の特別控除の特例等の適用を受ける場合の修正申告
- 生計を一にするかどうかの判定(養育費の負担)
- 社会保険診療報酬の所得計算の特例と中小企業者が機械等を取得した場合の所得税額の特別控除との適用関係
- 数年間にわたり支払を受ける保険金
- 姉の子供の医療費を支払った場合
- 家政婦紹介所に支払う紹介手数料
- 財産分与により住宅を取得した場合
- 支払った医療費を超える補金
- 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(転居前における手続)
- 手付流れを受領した場合の仲介手数料
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。