平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産に資本的支出をした場合|所得税
[平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産に資本的支出をした場合]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
平成10年1月に取得した店舗(鉄筋コンクリート造)について、旧定率法を使って減価償却費を計算していましたが、平成27年7月に資本的支出を行った場合、減価償却費はどのように計算するのでしょうか。
- (1) 取得価額:20,000,000円
- (2) 法定耐用年数:39年(旧定率法の償却率:0.057、定額法の償却率:0.026)
- (3) 資本的支出の金額:5,000,000円
- (4) 平成27年1月1日の未償却残額:7,374,431円
【回答要旨】
減価償却資産に資本的支出をした場合は、その資本的支出の部分について、原則として、もとの減価償却資産と種類及び耐用年数を同じくする減価償却資産を新たに取得したものとして減価償却費を計算します(以下「本則」といいます。)(所得税法施行令第127条第1項)。また、平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産について資本的支出をした場合には、その支出した金額をその減価償却資産の取得価額に加算することもできます(以下「特例」といいます。)(同条第2項)。
照会の場合、減価償却費の計算は次のようになります。
- 【本則を適用する場合】
- 【特例を適用する場合】
【関係法令通達】
所得税法第49条、所得税法施行令第127条、第132条、所得税基本通達49-1の2、49-31
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/20.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 終身積立保険移行特約により変額年金保険を終身積立保険に移行した場合
- 債務返済支援保険の保険金
- 地方公共団体が支給する少子化対策のための助成金等の所得税法上の取扱い
- 差額ベッド料
- 中小企業退職金共済制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与(払込上限額を超過する部分を一時金として支払う場合)
- 居住の用に供する部分の敷地の面積
- 遠隔地の病院において医師の治療を受けるための旅費
- 病院に支払うテレビや冷蔵庫の賃借料等
- 任意団体を通じて国立大学法人に対して行う寄附金
- 在宅療養の世話の費用
- 外貨建預貯金の預入及び払出に係る為替差損益の取扱い
- 変額年金保険の一部を定額年金保険に変更した場合の解約金に係る課税関係
- 地震保険料控除に関する経過措置
- 特定増改築等住宅借入金等特別控除の対象となるバリアフリー改修工事
- マッサージ代やはり代
- 夫婦年金保険に係る新個人年金保険料
- 総額が確定した損害賠償金を分割して支払う場合の必要経費に算入すべき時期
- 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(再び居住の用に供したときの手続)
- 債務を承継した場合
- 特定保健指導に基づく運動施設の利用料
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。