建物を転用した場合の減価償却費の計算|所得税
[建物を転用した場合の減価償却費の計算]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
3年前に取得した木造の建物を事務所用(法定耐用年数24年)として使用していましたが、本年11月から店舗用(法定耐用年数22年)として使用することとしました。
この場合の、本年分の減価償却費はどのように計算するのでしょうか。
【回答要旨】
本年1月1日から店舗用の法定耐用年数により減価償却費を計算することができます。
減価償却資産(所得税法施行令第6条第9号に掲げる生物を除きます。)を年の中途において、従来使用されていた用途から他の用途に転用した場合には、原則として転用前と転用後の期間に分けて、それぞれの用途に応じて定められた耐用年数によって減価償却費を計算することになりますが、その年において転用した減価償却資産の全部についてその転用した日の属する年の1月1日から転用後の耐用年数により減価償却費を計算することができます(所得税基本通達49−18)。
【関係法令通達】
所得税法第49条、所得税法施行令第120条第1項第1号、所得税基本通達49−18
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/16.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 医療費の支払者と保険金等の受領者が異なる場合
- 支払った医療費を超える補金
- 父親の控除対象配偶者である母親の医療費を子供が負担した場合
- 死亡した父親の医療費
- 適格退職年金制度廃止後に継続している退職年金契約
- 一時所得の金額の計算(一時所得内の内部通算の可否)
- 寝たきりの者のおむつ代
- 賃貸の用に供するマンションの修繕積立金の取扱い
- 懲戒処分取消に伴い支払われる給与差額補償
- 利息や割賦事務手数料等
- 区画整理事業により休業する期間の青色事業専従者給与
- 据置期間がある場合の償還期間等
- がん保険の健康回復給付金
- 共有の家屋を連帯債務により取得した場合の借入金の額の計算
- 姉の子供の医療費を支払った場合
- 還付加算金の収入すべき時期
- トタンぶきの屋根を瓦ぶきにした場合
- 非業務用資産を業務の用に供した場合
- 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(再び居住の用に供したときの手続)
- 確定申告書の提出時までに補助金が交付されない場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。