還付加算金が雑所得として課税される場合の必要経費|所得税
[還付加算金が雑所得として課税される場合の必要経費]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
Aは、所得税について増額更正を受け、税理士に依頼して不服申立てを行いました。その後、不服申立てが認められ、更正処分が取り消されたため、納付税額が還付されました。
この還付金には還付加算金が加算されていますが、還付加算金を雑所得として申告する場合には、不服申立てに関する税理士報酬を必要経費に算入することができますか。
【回答要旨】
税理士報酬は、雑所得の必要経費に該当しません。
還付加算金は一種の利子であって、損害賠償金としての性格を有するものではないことから、税理士報酬は還付加算金を得るために要したものとはいえません。
(注) 納税者が事業所得者であっても、所得税の不服申立てに関する税理士報酬は、事業所得の必要経費には該当しません(所得税基本通達37-25(3))。
【関係法令通達】
所得税法第37条、第45条、所得税基本通達37-25(3)
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/11.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 事業用固定資産の取得に伴う生命保険契約の保険料
- 共有住宅の取得対価の額
- 資本的支出の取得価額の特例
- 権利行使価額を「新株予約権発行の取締役会決議日の前日の終値」とした場合の税制適格の判定
- 確定申告書で申告しなかった上場株式等の配当を修正申告により申告することの可否
- 未払の医療費
- 介護老人保健施設の施設サービス費
- 国等に対して相続財産を贈与し、相続税の非課税規定の適用を受けた場合
- 注射器の購入費用
- 特定増改築等住宅借入金等特別控除の対象となるバリアフリー改修工事
- 夫婦年金保険に係る新個人年金保険料
- 防ダニ寝具の購入費用
- 住宅取得等資金の贈与に係る相続時精算課税の特例等を受けた場合の住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等の範囲
- 総額が確定した損害賠償金を分割して支払う場合の必要経費に算入すべき時期
- ホクロの除去費用
- 繰上返済等をした場合の償還期間
- 自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- 被害者参加人に支給される被害者参加旅費等
- 寝たきりの者のおむつ代
- 共済会等からの社内融資が使用者からの借入金とされる要件
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。