権利変換により取得した代替資産等に係る減価償却費の額を計算するときの取得時期|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例(租税特別措置法第33条の3)の適用を受けた者が、平成10年4月1日以後に権利変換により代替資産等を取得した場合に、その代替資産等のうち建物部分については、旧定率法による減価償却を行うことができますか。
【回答要旨】
権利変換により譲渡した資産の取得時期が平成10年3月31日以前のものについては、旧定率法による減価償却を行うことができます。
平成10年4月1日以後に取得(相続を含みます。)された建物の償却方法については、旧定率法の選択は認められず定額法又は旧定額法に限られます(所得税法施行令第120条第1項第1号ロ、第120条の2第1項第1号、所得税基本通達49-1)。
ところで、個人が、その有する資産につき第一種市街地再開発事業が施行された場合において、その資産に係る権利変換により施設建築物の一部を取得する権利を取得したときは、その権利変換により譲渡した資産の譲渡がなかったものとみなされます(租税特別措置法第33条の3第2項)。また、この特例の規定の適用を受けた者が、権利変換により取得した資産(以下「代替資産等」といいます。)について減価償却費の額を計算するときは、その譲渡した資産の取得の時期をその代替資産等の取得の時期とすることとされています(租税特別措置法第33条の6第1項)。
したがって、代替資産等の取得時期は、権利変換により譲渡した資産の取得時期が引き継がれることから、その取得時期が平成10年3月31日以前のものについては、旧定率法による減価償却を行うことができます。
【関係法令通達】
所得税法施行令第120条、第120条の2、所得税基本通達49-1、租税特別措置法第33条の3、第33条の6
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/07.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 転任の命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない事由
- 事業を廃業した場合の繰延消費税額等の処理
- 中小企業退職金共済制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与(払込上限額を超過する部分を一時金として支払う場合)
- 肉豚価格差補事業に係る返還金
- 再居住を複数回行った場合
- 被害者参加人に支給される被害者参加旅費等
- かぜ薬の購入費用
- がん保険の健康回復給付金
- 確定給付企業年金の給付減額に伴い支給される一時金
- 企業内退職金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与(いわゆる退職金前払い制度へ移行する目的で廃止する場合)
- 年末残高等証明書が年末調整に間に合わない場合
- 民法上の相続人が不存在の場合の準確定申告の手続
- 非業務用資産を業務の用に供した場合
- 業務用信託財産を取得するための借入金の利子等
- 再居住の直後に増改築等を行った場合
- 確定申告書の提出時までに補助金が交付されない場合
- 事業に至らない規模の不動産貸付において未収家賃が回収不能となった場合
- 地震保険料控除に関する経過措置
- 数年間にわたり支払を受ける保険金
- 不妊症の治療費・人工授精の費用
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。