社会保険診療報酬の所得計算の特例適用者が土地購入契約を解約したため返戻されないこととなった手付金|所得税
[社会保険診療報酬の所得計算の特例適用者が土地購入契約を解約したため返戻されないこととなった手付金]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
医業を営むAは医院建設用地の購入契約を土地所有者Bと締結しましたが、Aから契約を解除したため支払った手付金の2分の1が返戻されないこととなりました。
この解約金の額は社会保険診療報酬の所得計算の特例を適用した必要経費の金額以下ですが、この解約金について別途必要経費に算入できますか。
【回答要旨】
契約解除の理由が業務の遂行上必要なものであれば事業所得の必要経費に算入されますが、社会保険診療報酬の所得計算の特例を適用した場合、返戻されない金額については特例計算による必要経費の額に含まれることとなり、別途必要経費に算入することはできません。
ただし、Aが自由診療収入を有する場合は、返戻されない金額について社会保険診療報酬に対応する部分と自由診療収入に対応する部分とに合理的に区分して、その自由診療収入に対応する部分は自由診療収入に係る事業所得の金額の計算上必要経費に算入することができます。
【関係法令通達】
租税特別措置法第26条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/02.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 共有の家屋を連帯債務により取得した場合の借入金の額の計算
- 堅牢な建物等に資本的支出をした場合
- 外貨建預貯金の預入及び払出に係る為替差損益の取扱い
- 合計所得金額3,000万円の判定
- ホクロの除去費用
- かぜ薬の購入費用
- 歯列を矯正するための費用
- 国等に対して相続財産を贈与し、相続税の非課税規定の適用を受けた場合
- 被害者参加人に支給される被害者参加旅費等
- 療養中のため家事を家政婦に依頼した場合の費用
- 企業内退職金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与(いわゆる退職金前払い制度へ移行する目的で廃止する場合)
- 住宅取得等資金の贈与に係る相続時精算課税の特例等を受けた場合の住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等の範囲
- 妊娠中絶の費用
- ガス爆発事故に伴い被害者が受領する損害賠償金等
- 傷害特約付生命保険契約の特約の更新
- 外国の研究機関等に派遣される日本人研究員に対して支給される奨学金
- 条例に基づき支給する「失業者の退職手当」の取扱い
- 入院患者の食事代
- 居住用部分のみを対象とする借入金
- お産のために実家へ帰る旅費
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。