被害者参加人に支給される被害者参加旅費等|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
刑事訴訟法上、一定の重大犯罪の被害者やその遺族等については、裁判所の許可を受け、刑事裁判に出席し、証人尋問等を行うことが認められています(被害者参加制度)。この裁判所の許可を受けた被害者及びその遺族(以下「被害者参加人」といいます。)が、公判期日等に出席した場合、「犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律」に基づき、その出席に係る旅費、日当及び宿泊費(以下「被害者参加旅費等」といいます。)が支給されますが、この被害者参加旅費等の所得区分はどのように取り扱われますか。
なお、被害者参加旅費等は、被害者参加人が公判期日等に出席するに当たり要した交通費、宿泊代金等の旅行に伴う諸雑費を賄うための費用として、「国家公務員等の旅費に関する法律」に準拠して支給されるものです。
【回答要旨】
被害者参加旅費等は、雑所得に係る総収入金額に算入されますが、交通費、宿泊代金等の公判期日等に出席するに当たり直接要した費用の額については、必要経費に算入されます。
被害者参加人の刑事手続への参加は裁判所の許可によるものですが、被害者参加人は、自主的に公判期日等に出席して訴訟活動を行うものであり、被害者参加人の職務として、雇用契約又はこれに類する契約に基づき行うものではなく、裁判所や検察官等の指揮命令に服して行うものでもありません。
また、被害者参加旅費等は、被害者参加人が公判期日等に出席するに当たり要した交通費、宿泊代金等の旅行に伴う諸雑費を賄うための費用として、「国家公務員等の旅費に関する法律」に準拠して支給されるものであり、実費弁償的な対価としての性質を有するものであることから、労務の対価としての性質は有していないものと考えられます。
これらのことからすれば、被害者参加旅費等は、労務の対価として使用者から受ける給付とはいえず、また、実費弁償的な対価としての性質を有するもので、他のいずれの所得にも該当しないことから、雑所得に該当します。
なお、被害者参加人が公判期日等に出席するに当たり直接要した費用の額については、雑所得に係る必要経費に算入できますので、被害者参加旅費等の額が実費の範囲内である限り、実質的に課税関係は生じないこととなります。
【関係法令通達】
所得税法第35条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/50.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 店舗併用住宅を新築した場合
- 調理室、浴室などの床又は壁の模様替え
- 役員に付与されたストックオプションを相続人が権利行使した場合の所得区分(6か月以内に一括して行使することが条件とされている場合)
- 旧定率法を旧定額法に変更した後に資本的支出をした場合
- マンションのリフォーム
- 連帯債務により家屋を取得し単独所有とした場合の借入金の額の計算
- 湯治の費用
- 終身積立保険移行特約により変額年金保険を終身積立保険に移行した場合
- 返還を受けた利息制限法の制限超過利息
- 地震保険料控除に関する経過措置
- シロアリの駆除費用
- 旧生命保険料と新生命保険料の支払がある場合の生命保険料控除額
- 在宅療養の世話の費用
- 非居住者である役員が税制適格ストックオプションを行使して取得した株式を譲渡した場合
- 事業を廃業した場合の繰延消費税額等の処理
- 確定申告書の提出時までに補助金が交付されない場合
- 父親の控除対象配偶者である母親の医療費を子供が負担した場合
- 利息や割賦事務手数料等
- 配偶者の子に係る扶養控除
- ガス爆発事故に伴い被害者が受領する損害賠償金等
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。