任意の中間申告書を提出する旨の届出書の効力|消費税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社は、今期、「任意の中間申告書を提出する旨の届出書」を提出し、任意の中間申告書を提出しましたが、来期は、基準期間(前期)の課税売上高が1,000万円以下となるため免税事業者となります。
この場合、当社は、来期も任意の中間申告書を提出する必要があり、提出しない場合には、「任意の中間申告書を提出することの取りやめ届出書」を提出したものとみなされるのですか。
【回答要旨】
「任意の中間申告書を提出する旨の届出書」を提出した事業者が、中間申告書をその提出期限までに提出しなかった場合には、6月中間申告対象期間の末日に、任意の中間申告制度の適用をやめようとする旨を記載した届出書の提出があったものとみなされます。
(注)「6月中間申告対象期間」とは、その課税期間開始の日以後6月の期間をいいます。
照会のように、課税売上高が減少したことにより免税事業者となった場合については、中間申告書や確定申告書を提出する義務がないことから、「任意の中間申告書を提出する旨の届出書」を提出していたとしても、中間申告書を提出する必要はありません。
また、中間申告書を提出しなかったとしても「任意の中間申告書を提出することの取りやめ届出書」を提出したものとはみなされず、引き続き「任意の中間申告書を提出する旨の届出書」の効力は存続します。
(注)課税事業者については、直前の課税期間が免税事業者であったため確定申告書を提出する義務がなかったことや、直前の課税期間に還付申告書を提出していたため、直前の課税期間の確定消費税額の金額がない場合であっても、「任意の中間申告書を提出する旨の届出書」の効力を存続させるためには、自主的に中間申告書(消費税額を「0円」とする中間申告書又は仮決算による中間申告書)を提出する必要があります。
【関係法令通達】
消費税法第42条第6項、第8項、消費税法基本通達15−1−1の3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/23/08.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 経営指導料、フランチャイズ手数料等
- 広告請負に係る内外判定
- 現物出資の場合の課税標準
- 「労働者派遣」に係る労働者派遣料
- 課税事業者選択の取りやめと簡易課税制度選択の制限
- 土地の賃貸借により行われる採石等
- 認可外保育施設の利用料
- 会社が負担する社員の食事代金
- 営業の譲渡をした場合の対価の額
- 広告宣伝用のテレホンカードの製作費用
- 不課税売上げにのみ要する課税仕入れの税額控除
- 外国の記念金貨の輸入販売
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−E製造業)
- 会社員が自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却
- 日本商工会議所による「特定原産地証明書」の発給に係る手数料の取扱い
- 繰越明許費の取扱い
- 給与負担金(給料及び旅費、日当の実費負担)
- 単身赴任手当等
- 国内資産の国外販売及び輸入に係る課税関係
- 社員の通信教育費を負担するときの仕入税額控除の可否
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。