法人税の確定申告期限の延長と消費税の確定申告期限|消費税
[法人税の確定申告期限の延長と消費税の確定申告期限]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
会社法の規定に基づき監査役や会計監査人の監査を受けなければならない等の理由により決算が確定しないため、法人税法第75条の2《確定申告書の提出期限の延長の特例》の規定により確定申告期限の1月間延長を受けている法人は、決算額が確定する前に消費税の申告期限が到来することになります。この場合、監査役や会計監査人の監査によって、決算額が変更する場合もあると考えられますが、どのように対応したらよいのでしょうか。
【回答要旨】
消費税法においては、法人税法と同様な申告期限の延長の特例は設けられていません。
なお、会計監査人等の監査により納付すべき税額に異動を生じた場合には、修正申告又は更正の請求を行うこととなります。
【関係法令通達】
消費税法第45条第1項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/23/05.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 中間申告における法第42条、第43条の併用
- 利子等を明示した場合のリース資産の仕入税額控除について
- 現物出資の場合の課税標準
- 国外で行う土地の譲渡のために国内で要した費用
- 海外旅行の添乗員の派遣に係る内外判定
- 「労働者派遣」に係る労働者派遣料
- 事業の種類が区分されていない場合
- 非課税となる有価証券の範囲と課税売上割合の関係
- 前課税期間の確定消費税額がない場合の任意の中間申告
- 印刷業者が郵便葉書に印刷を行う場合
- 法人税の確定申告期限の延長と消費税の確定申告期限
- 外国から資産を賃借する場合の内外判定
- 社宅に係る仕入税額控除
- 家賃を口座振替により支払う場合の仕入税額控除の適用要件
- 宅地建物取引主任者に対する法定講習の受講料
- 賃料を口座振込により支払う場合の仕入税額控除の適用要件
- 特定課税仕入れがある場合の課税売上割合の計算
- 国際航空運送に係る航空機乗務員の役務提供等の取扱い
- 要介護者が負担する介護サービス費用の取扱い
- 商品を融通し合う場合の課税
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。