人件費に使途が特定されている補助金|消費税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当事業団では、交付要綱において人件費に充てるべきこととされている補助金を国から交付されており、当該補助金を給料及び通勤手当として職員に支払っています。この場合、当該補助金は特定支出のためにのみ使用するものでないことから、全額が特定収入に該当することとなると考えられますが、当該補助金における実績報告書において通勤手当として支出した金額が明らかにされている場合には、当該金額のみを特定収入とし、それ以外の金額については、特定収入に該当しないものとして取り扱ってよいでしょうか。
【回答要旨】
資産の譲渡等の対価以外の収入の使途が特定されているかどうかは、一般的には法令又は交付要綱等(国、地方公共団体又は特別の法律により設立された法人から資産の譲渡等の対価以外の収入を受ける際にこれらの者が作成した当該収入の使途を定めた文書をいう。)に定めたところによりますが、この場合の交付要綱等には、補助金等を交付する者が作成した補助金等交付要綱、補助金等交付決定書のほか、これらの付属書類である補助金等の積算内訳書、実績報告書を含むこととされています(基通16−2−2)。
したがって、実績報告書において、通勤手当として支出した金額が明らかにされている部分に係る補助金を特定収入とし、給料として支出した金額に係る補助金を特定支出のためにのみ使用することとされている収入として特定収入に該当しないものとして取り扱って差し支えありません。
【関係法令通達】
消費税法第60条第4項、消費税法施行令第75条第1項第6号、第4項、消費税法基本通達16-2-2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/21/02.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 宅地建物取引主任者に対する法定講習の受講料
- メーカークーポン広告の課税関係
- 共同保険事務に係る経費の配分
- 経営指導料、フランチャイズ手数料等
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引における残価保証等の場合の取扱い
- 中間申告額がマイナスとなる場合
- 大学で行う社員研修の授業料
- 海外プラント工事に係る助言・監督業務の下請
- 集合住宅の家賃、共益費、管理料等の課税・非課税の判定
- 非居住者である外国法人に係る申告手続等の方法
- 共有地の分割等
- 不動産の引渡しに伴い登記をしなかった場合の固定資産税
- 国外に支払う技術使用料、技術指導料
- 給与負担金(給料及び旅費、日当の実費負担)
- 売買とされるPFI事業について(消費税の取扱い)
- 課税売上割合に準ずる割合が95%以上の場合の取扱い
- 国際航空運送に係る航空機乗務員の役務提供等の取扱い
- 老人福祉センター等を経営する事業の取扱い
- 転貸を前提とした住宅の貸付け
- 土地の賃貸借により行われる採石等
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。