従業員兼務役員で節税
従業員兼務役員で節税する。兼務役員になれないケースや労働保険の加入、従業員分の給料・賞与・退職金について。

日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−J金融業、保険業、K不動産業、物品賃貸業、L学術研究、専門・技術サービス業、M宿泊業、飲食サービス業)|消費税

[日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−J金融業、保険業、K不動産業、物品賃貸業、L学術研究、専門・技術サービス業、M宿泊業、飲食サービス業)]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 簡易課税の事業区分は、おおむね日本標準産業分類を基礎として判定すると聞いていますが、具体的にはどのように判定するのでしょうか。

【回答要旨】

 事業者が行う事業の区分は、原則として、それぞれの資産の譲渡等ごとに判定を行うことになりますが、日本標準産業分類を基に事業の種類を区分するとおおむね次のように分類されます。
 なお、ここでは日本標準産業分類の大分類のうち、J金融業、保険業、K不動産業、物品賃貸業、L学術研究、専門・技術サービス業、M宿泊業、飲食サービス業について掲載しており、その他の分類については別途掲載しています。

(注)

  1. 1 事業区分のうち、第三種事業及び第五種事業については、日本標準産業分類(大分類)の製造業等及びサービス業等の分類を基準に、これらの製造業等及びサービス業等として一般的に行われる資産の譲渡等に該当するかどうかにより判定を行いますが、すべての業種の判定について日本標準産業分類からみた事業区分の目安に過ぎません。
  2. 2 この表の事業区分欄は日本標準産業分類の各業種分類における一般的な事業の種類を表示したものであり、この表の留意事項欄に例示のない資産の譲渡等については、個別に判定する必要があります。
  3. 3 平成20年4月1日から各中分類ごとに設けられた小分類「管理、補助的経済活動を行う事業所」は、おおむねそれぞれの事業所において行う事業が該当する小分類の事業区分に従って判定されます。
  4. 4 平成27年4月1日以後に開始する課税期間から、簡易課税制度のみなし仕入率の見直しが行われています。
    詳しくは、「消費税法令の改正等のお知らせ(平成26年4月)」(PDF/2,712KB)をご参照ください。

大分類【J−金融業、保険業】

中分類小分類事業区分留意事項及び具体的な取扱い
No.業種
銀行業
  〔62〕
621中央銀行第五種事業
 課税となる各種受取手数料等が対象となる。
622銀行(中央銀行を除く)
協同組織金融業
  〔63〕
631中小企業等金融業第五種事業
 課税となる各種受取手数料等が対象となる。
632農林水産金融業
貸金業、クレジットカード業等非預金信用機関
  〔64〕
641貸金業第五種事業
 課税となる各種受取手数料等が対象となる。
642質屋
643クレジットカード業、割賦金融業
649その他の非預金信用機関
金融商品取引業、商品先物取引業
  〔65〕
651金融商品取引業第五種事業
 課税となる各種受取手数料等が対象となる。
 商品の自己売買は第一種事業又は第二種事業に該当する。
(注) 資産の引渡しを伴わない差金決済は不課税
652商品先物取引業、商品投資顧問業
補助的金融業等
  〔66〕
661補助的金融業、金融附帯業第五種事業
 課税となる各種受取手数料等が対象となる。
662信託業
663金融代理業
保険業(保険媒介代理業、保険サービス業を含む)
  〔67〕
671生命保険業第五種事業
 課税となる各種受取手数料(代理店手数料)等が対象となる。
672損害保険業
673共済事業、少額短期保険業
674保険媒介代理業
675保険サービス業

大分類【K−不動産業、物品賃貸業】

中分類小分類事業区分留意事項及び具体的な取扱い
No.業種
不動産取引業
  〔68〕
681建物売買業、土地売買業第六種事業
 他の事業者が建築施工(自らが施主となって請負契約により建築業者に施工させる場合を除く。)したものを購入してそのまま販売する場合は、第一種事業又は第二種事業に該当する。
 自ら建築施工(自らが施主となって請負契約により建築業者に施工させる場合を含む。)したものを販売する事業は、第三種事業に該当する。
 中古住宅をリメイク(塗装、修理等)して販売する事業は第三種事業に該当する。
682不動産代理業・仲介業
不動産賃貸業・管理業
  〔69〕
691不動産賃貸業(貸家業、貸間業を除く)第六種事業
(注) 住宅の貸付けは非課税
692貸家業、貸間業
693駐車場業
694不動産管理業
物品賃貸業
  〔70〕
701各種物品賃貸業第五種事業
 リース取引のうち、売買とされる取引は、第一種事業又は第二種事業に該当する。
702産業用機械器具賃貸業
703事務用機械器具賃貸業
704自動車賃貸業
705スポーツ・娯楽用品賃貸業
709その他の物品賃貸業

大分類【L−学術研究、専門・技術サービス業】

中分類小分類 事業区分留意事項及び具体的な取扱い
No.業種
学術・開発研究機関
  〔71〕
711自然科学研究所第五種事業
 事業内容によっては第一種事業又は第二種事業に該当するものもある。
712人文・社会科学研究所
専門サービス業(他に分類されないもの)
  〔72〕
721法律事務所、特許事務所第五種事業
 地質調査を行う事業も第五種事業に該当する。
722公証人役場、司法書士事務所、土地家屋調査士事務所
723行政書士事務所
724公認会計士事務所、税理士事務所
725社会保険労務士事務所
726デザイン業
727著述・芸術家業
728経営コンサルタント業、純粋持株会社
729その他の専門サービス業
広告業
  〔73〕
731広告業第五種事業 
技術サービス業(他に分類されないもの)
  〔74〕
741獣医業第五種事業
 地質調査を行う事業も第五種事業に該当する。
 結婚式・七五三等の写真を撮影し、単に台紙等にはめ込み、記念写真として作成・引き渡す事業は第五種事業に該当する。
 写真館が小学校等からネガの支給を受け、又は自ら撮影した写真を基に卒業アルバム等を製作する事業は、第三種事業に該当する。
742土木建築サービス業
743機械設計業
744商品・非破壊検査業
745計量証明業
746写真業
749その他の技術サービス業

大分類【M−宿泊業、飲食サービス業】

中分類小分類 事業区分留意事項及び具体的な取扱い
No.業種
宿泊業
  〔75〕
751旅館、ホテル第五種事業
 自動販売機(ジュース、コーヒー等)や売店の売上げは第二種事業に該当する。
 宿泊料金と区分してある客室冷蔵庫の飲物等の売上げは第四種事業に該当する。
 ゲームコーナーの売上げはその他の遊戯場(8069)に該当し、第五種事業となる。
752簡易宿所
753下宿業
759その他の宿泊業
飲食店
  〔76〕
761食堂、レストラン(専門料理店を除く)第四種事業
 飲食店内にある酒等の自動販売機での販売(セルフサービスを目的としたもの)は第四種事業に該当する。
 飲食のための施設を有する飲食店等が行う仕出し、出前は第四種事業に該当する。
 喫茶店における持帰り用のケーキ・珈琲豆等の仕入販売は、第二種事業に該当する(兼業を行っている実態にあるもので、事業の区分がされている場合)。
762専門料理店
763そば・うどん店
764すし店
765酒場、ビヤホール
766バー、キャバレー、ナイトクラブ
767喫茶店
769その他の飲食店
持ち帰り・配達飲食サービス業
  〔77〕
771持ち帰り飲食サービス業第三種事業
又は
第四種事業
 ハンバーガーショップ等の持ち帰り用の販売は第三種事業(製造した製品)又は第二種事業(購入した商品)に該当する。
 飲食のための施設を有する飲食店等が行う仕出し、出前は第四種事業に該当する。
 飲食設備を有しない宅配ピザ店・仕出専門店が行うピザの宅配・仕出料理の宅配は第三種事業に該当する。
772配達飲食サービス業

【関係法令通達】

 消費税法施行令第57条第5項、消費税法基本通達13-2-4、13-2-8の3

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/20/07.htm

関連する質疑応答事例(消費税)

  1. 賃料を口座振込により支払う場合の仕入税額控除の適用要件
  2. 陳列棚の無償取得
  3. 生活福祉資金貸付制度等における貸付業務を一部委託した場合の消費税の取扱い
  4. 海外プラント工事に係る助言・監督業務の下請
  5. 繰越明許費の取扱い
  6. 所有権移転外ファイナンス・リース取引の内外判定について
  7. 店舗等併設住宅の貸付け
  8. 道路占用料
  9. 条件付金銭債権の譲受差益の取扱い
  10. 還付加算金がある場合の課税売上割合の計算
  11. 建物賃貸借に係る保証金から差し引く原状回復工事費用
  12. 給与負担金(給料及び旅費、日当の実費負担)
  13. 居宅サービスにおける利用者負担の交通費等の費用の取扱い
  14. 集合住宅の家賃、共益費、管理料等の課税・非課税の判定
  15. 一定期間分の取引のまとめ記載
  16. 所有権移転外ファイナンス・リース取引について賃借人が賃貸借処理した場合の取扱い
  17. 土地の収用に伴い消滅する借地権に係る補償金
  18. 身体障害者用自動車の付属品の取扱い
  19. 副次的に発生する非課税売上げがある場合の課税仕入れの区分
  20. 簡易課税の事業区分について(フローチャート)

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:283
昨日:457
ページビュー
今日:553
昨日:1,186

ページの先頭へ移動