自社製品等の被災者に対する提供|消費税
[自社製品等の被災者に対する提供]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
自社製品等を被災者等に無償で提供した場合、自社製品の材料費等については、個別対応方式による仕入控除税額の計算を行う場合、いずれの区分の課税仕入れに該当するのですか。
【回答要旨】
質問の自社製品等を被災者等に対して無償で提供する行為は、対価を得て行われる資産の譲渡等に該当しないため不課税取引となります。
なお、個別対応方式により仕入控除税額を計算する場合には、自社製品等の提供のために要した課税仕入れ等の区分は、提供した自社製品等の態様に応じ、次のとおりとなります。
- 自社製造商品の提供 自社で製造している商品(課税資産)の材料費等の費用は、課税資産の譲渡等にのみ要するものに該当します。
- 購入した商品等の提供
- イ 通常、自社で販売している商品(課税資産)の仕入れは、課税資産の譲渡等にのみ要するものに該当します。
- ロ 被災者に必要とされる物品を提供するために購入したイ以外の物品(課税資産)の購入費用は、課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するものに該当します(基通11-2-17)。
- (注) 自社製品等を被災者等に提供する際に支出した費用(被災地までの旅費、宿泊費等)に係る課税仕入れは、課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するものに該当します。
【関係法令通達】
消費税法第30条第2項、消費税法基本通達11-2-17
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/19/13.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 土地付建物の仲介手数料の仕入税額控除
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−F電気・ガス・熱供給・水道業、G情報通信業、H運輸業、郵便業)
- ホテルの客のタクシー代の立替払
- 住宅瑕疵担保責任保険の保険料等に係る税務上の取扱い
- 共有地の分割等
- 宅地建物取引主任者に対する法定講習の受講料
- 設立3期目の法人に対する納税義務の免除の特例
- 外債運用をしている投資信託の信託報酬、投資顧問料の取扱い
- 給与負担金(給料及び旅費、日当の実費負担)
- 試作用、サンプル用資材の税額控除
- 社員の通信教育費を負担するときの仕入税額控除の可否
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引について賃借人が分割控除している場合の残存リース料の取扱い
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引の内外判定について
- 課税売上割合に準ずる割合の適用の方法
- 生命保険料の引去手数料
- 「日常生活に要する費用」の取扱い
- 土地に設定された抵当権の譲渡
- 国際航空運送に係る航空機乗務員の役務提供等の取扱い
- 事業の区分の方法
- 商品券の発行に係る売上げの計上時期
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。