社宅に係る仕入税額控除|消費税
[社宅に係る仕入税額控除]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
社宅や従業員寮の使用料は住宅家賃として非課税になるとのことですが、個別対応方式による仕入控除税額の計算を行う場合、社宅や従業員寮の取得費、借上料や維持等に要する費用の取扱いはどのようになりますか。
【回答要旨】
住宅家賃については非課税とされていますが、社宅や従業員寮も住宅に該当します。また、その建物が住宅用であれば、他の者に転貸するために借り受ける場合の家賃及びこれを他の者に転貸した場合の家賃ともに住宅家賃に該当します。
したがって、会社が住宅の所有者から従業員の社宅又は従業員寮用に借り上げる場合の借上料及び借り上げた住宅又は従業員寮を従業員に貸し付ける場合の使用料ともに非課税となる住宅家賃に該当します。
これらの社宅や従業員寮の取得費、借上料又は維持等に要する費用の個別対応方式による課税仕入れ等の区分は次のようになります。
- 1 自己において取得した社宅や従業員寮の取得費
有償で従業員に貸し付けている場合は、その他の資産の譲渡等にのみ要するものに該当します。
なお、従業員から使用料を徴収せず、無償で貸し付けている場合は、原則として課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するものに該当します。 - 2 他の者から借り上げている社宅や従業員寮の借上料
従業員に転貸するために借り受ける場合の家賃も住宅家賃として非課税になりますから、課税仕入れには該当しません。したがって、仕入税額控除の対象となりません。 - 3 社宅や従業員寮の維持費
自己において取得したものか他の者から借りているものかを問わず、その修繕費用、備品購入費用等は課税仕入れとなります。
この場合、仕入控除税額は、上記1の自己において取得した社宅や従業員寮の取得費と同様に取り扱うことになります。
なお、管理人の給与、固定資産税等不課税となるものや非課税取引に該当するものは課税仕入れには該当しませんから、仕入税額控除の対象になりません。
【関係法令通達】
消費税法第30条第2項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/19/10.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 販売目的で取得した土地を資材置場として利用している場合の造成費
- 予備校等の授業料
- 通勤手当、住居手当
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引の内外判定について
- 非居住者である外国法人に係る申告手続等の方法
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−F電気・ガス・熱供給・水道業、G情報通信業、H運輸業、郵便業)
- 前課税期間の確定消費税額がない場合の任意の中間申告
- 現物出資の場合の課税標準
- 市町村特別給付の取扱い
- 飲食店で徴しているサービス料等の事業区分
- 棚卸資産の自家消費
- 金投資口座の内外判定
- 個人事業者の法人成りの場合の課税売上高の判定
- 経営指導料、フランチャイズ手数料等
- 実費弁償金の課税
- 貸株取扱手数料及び品貸料
- 自己の負担で行う保険診療
- 非課税となる有価証券の範囲と課税売上割合の関係
- 下宿の取扱い
- 野球場のシーズン予約席料
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。