課税売上割合に準ずる割合が95%以上の場合の取扱い|消費税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
事業部門ごとに課税売上割合に準ずる割合の承認を受けましたが、当課税期間の仕入控除税額の計算に当たり、課税売上割合に準ずる割合が95%以上の事業部門に係る課税仕入れ等の税額については、全額を控除対象とすることができますか。
なお、当課税期間の課税売上高は4億円、課税売上割合は80%です。
【回答要旨】
平成24年4月1日以後に開始する課税期間について、その課税期間中の課税仕入れ等に係る消費税額の全額を控除対象とすることができるのは、その課税期間における課税売上割合が95%以上であって、かつ、課税売上高が5億円以下の事業者に限られます(法30)。
この場合の課税売上割合が95%以上であるかどうかの判定は、承認を受けた課税売上割合に準ずる割合で判定するのではなく、課税売上割合によって判定します(基通11-5-9)。
したがって、質問の場合は課税売上割合が95%未満ですから、仕入控除税額の計算に当たっては、個別対応方式か一括比例配分方式のいずれかの方法で計算する必要があります。この場合において、個別対応方式により仕入控除税額を計算する場合は、課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するものについて、承認を受けた課税売上割合に準ずる割合を適用して計算することとなります。
【関係法令通達】
消費税法第30条第2項、消費税法基本通達11-5-9
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/17/15.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引における転リース取引の取扱い
- 家賃を口座振替により支払う場合の仕入税額控除の適用要件
- 人件費に使途が特定されている補助金
- チップの支払
- 施設サービスにおいて提供される自己選択サービスの取扱い
- 新株発行費用等についての仕入税額控除
- メーカークーポン広告の課税関係
- 海外プラント工事に係る助言・監督業務の下請
- 個人事業者が所有するゴルフ会員権の譲渡
- リース契約書において利息相当額を区分して表示した場合の取扱い
- 繰上充用に伴う予算措置により受け入れた一般会計繰入金の使途の特定方法
- 市町村特別給付の取扱い
- 中間申告額がマイナスとなる場合
- 一企業の特定の部門のみの簡易課税制度の適用
- 消費者に対するキャッシュバックサービスの課税関係
- 非居住者である外国法人に係る申告手続等の方法
- 平成20年3月31日以前に契約した所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る規定損害金等の取扱い
- 早期完済割引料
- 一取引で複数の種類の商品を購入した場合
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−F電気・ガス・熱供給・水道業、G情報通信業、H運輸業、郵便業)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。