たまたま土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準ずる割合の承認|消費税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
土地の譲渡は非課税とされており、その譲渡対価は消費税法第30条第6項《課税売上割合》に規定する課税売上割合(以下、単に「課税売上割合」という。)の計算上資産の譲渡等の対価に含まれますが、土地の譲渡に伴う課税仕入れの額はその譲渡金額に比し一般的に少額であることから、課税売上割合を適用して仕入れに係る消費税額を計算した場合には、事業の実態を反映しないことがあります。
そこで、たまたま土地の譲渡対価の額があったことにより課税売上割合が減少する場合で、課税売上割合を適用して仕入れに係る消費税額を計算すると当該事業者の事業の実態を反映しないと認められるときは、課税売上割合に準ずる割合の承認を受けることができる取扱いはできないのでしょうか。
【回答要旨】
土地の譲渡が単発のものであり、かつ、当該土地の譲渡がなかったとした場合には、事業の実態に変動がないと認められる場合に限り、次の又はの割合のいずれか低い割合により課税売上割合に準ずる割合の承認を与えることとして差し支えないこととします。
当該土地の譲渡があった課税期間の前3年に含まれる課税期間の通算課税売上割合(消費税法施行令第53条第3項《通算課税売上割合の計算方法》に規定する計算方法により計算した割合をいう。)
当該土地の譲渡があった課税期間の前課税期間の課税売上割合
(注)
1 土地の譲渡がなかったとした場合に、事業の実態に変動がないと認められる場合とは、事業者の営業の実態に変動がなく、かつ、過去3年間で最も高い課税売上割合と最も低い課税売上割合の差が5%以内である場合とします。
2 課税売上割合に準ずる割合は、承認を受けた日の属する課税期間から適用となります。承認審査には一定の期間が必要となりますので、「消費税課税売上割合に準ずる割合の適用承認申請書」は、余裕をもって提出してください。
3 この課税売上割合に準ずる割合の承認は、たまたま土地の譲渡があった場合に行うものですから、当該課税期間において適用したときは、翌課税期間において「消費税課税売上割合に準ずる割合の不適用届出書」を提出してください。なお、提出がない場合には、承認を受けた日の属する課税期間の翌課税期間以降の承認を取り消すものとします。
【関係法令通達】
消費税法第30条第3項、消費税法施行令第47条、消費税法基本通達11-5-7
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/17/07.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 非課税となる有価証券の範囲と課税売上割合の関係
- 共有地の分割等
- 土地の収用に伴い消滅する借地権に係る補償金
- 金銭債権の買取り等に対する課税関係
- 特定期間の課税売上高による免税事業者の判定
- 非居住者円預金に係る手数料
- 用途変更の取扱い
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−O教育、学習支援業、P医療・福祉、Q複合サービス事業、Rサービス業(他に分類されないもの))
- 施設サービスにおいて提供される自己選択サービスの取扱い
- 試作用、サンプル用資材の税額控除
- 不動産の引渡しに伴い登記をしなかった場合の固定資産税
- 事業の種類が区分されていない場合
- いわゆるNPO法人が介護保険サービス事業を行う場合の消費税の取扱い
- テナントから領収するビルの共益費
- 「日常生活に要する費用」の取扱い
- 実費精算の出張旅費に係る仕入税額控除の適用要件
- 課税売上割合に準ずる割合が95%以上の場合の取扱い
- 確定していない対価の処理
- 自己株式の取扱い
- 利子等を明示した場合のリース資産の仕入税額控除について
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。