棚卸資産の自家消費|消費税
[棚卸資産の自家消費]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
個人事業者が棚卸資産を自家消費した場合に、通常の販売価額の70%に相当する金額を課税標準としているときは、これは認められるのでしょうか。
【回答要旨】
個人事業者が棚卸資産を自家消費した場合のみなし譲渡に係る対価の額は、自家消費の時におけるその棚卸資産の価額(時価)によることとされていますが、その棚卸資産の課税仕入れに係る支払対価の額に相当する金額以上の金額で、かつ、通常の販売価額の50%以上の金額であれば認められます(基通10-1-18)。
したがって、通常の販売価額の70%に相当する金額をそのみなし譲渡に係る対価の額としている場合は、その額が課税仕入れに係る支払対価の額に相当する金額に満たない金額でない限り認められることになります。
なお、棚卸資産以外の資産で事業の用に供していたものを自家消費した場合は、その資産の時価により課税されることとなります。
【関係法令通達】
消費税法第28条第2項第1号、消費税法基本通達10-1-18
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/14/03.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 嘱託者から受領する立替税金、手数料等の取扱い
- バス会社が介護サービス事業者からの依頼により、通所介護等の利用者の送迎を行う場合の取扱い
- 貸ビル建設予定地上の建物の撤去費用等
- 一定期間分の取引のまとめ記載
- 飲食店で徴しているサービス料等の事業区分
- 生命保険料の引去手数料
- 不動産鑑定業者による鑑定評価額を課税標準とする場合の取扱い
- 債券・株式の課税仕入区分
- 消費者が集めたスタンプを商品券と引換えた場合の取扱い
- 輸入物品について海外の購入先から受ける割戻し
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−A農業、林業、B漁業、C鉱業、採石業、砂利採取業、D建設業)
- 建物と土地との一括譲渡の場合の課税標準
- 社内提案報償金
- 陳列棚の無償取得
- 国際旅客輸送の一環として行われる国内輸送の輸出免税
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引における残価保証等の場合の取扱い
- 生活福祉資金貸付制度等における貸付業務を一部委託した場合の消費税の取扱い
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−N生活関連サービス業、娯楽業)
- 百貨店等が顧客サービスとして発行するお買物券等の課税関係
- 転貸を前提とした住宅の貸付け
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。