違約入居者から受け取る割増賃貸料|消費税
[違約入居者から受け取る割増賃貸料]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
賃貸事務所の入居者が契約条件に従わない場合等には退去を求め、期限までに退去しない場合には規定の賃貸料の3倍に相当する額の賃貸料を徴収することとしていますが、この規定の賃貸料を超える部分の金額は損害賠償金又は違約金的なものとして、事務所の貸付けの対価には該当しないと考えてよいでしょうか。
【回答要旨】
規定の賃貸料の3倍に相当する額の賃貸料は、事務所の賃貸借契約に基づき賃貸期間に応じて徴収されるものであり、契約条件に違反した場合等、一定の要件に該当する場合における割増料金としての性格を有するものと認められます。したがって、その全額が事務所の貸付けの対価に該当することとなります(基通5−2−5)。
(参考)
供給契約に違反する受給形態等による電気、ガスの受給、電車等の不正乗車等についても通常の料金の3倍に相当する額の料金、運賃等を徴収する場合がありますが、いずれもその全額が対価の額となります。
【関係法令通達】
消費税法第2条第1項第8号、消費税法基本通達5-2-5
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/02/23.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 共同販売促進費の取扱い
- お布施、戒名料、玉串料等
- 生命保険料の引去手数料
- 広告宣伝用のテレホンカードの製作費用
- 電柱の使用料
- 条件付金銭債権の譲受差益の取扱い
- 道路占用料
- 下宿の取扱い
- インターネットを通じて取引を行った場合の仕入税額控除の適用について
- 給与負担金(給料及び旅費、日当の実費負担)
- 「労働者派遣」に係る労働者派遣料
- いわゆる「消費者向け電気通信利用役務の提供」を受けた場合の仕入税額控除
- 特定課税仕入れがある場合の納税義務の判定
- 加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供を行う事業
- 基準期間において免税事業者であった者の課税売上高の判定
- 共同事業の計算期間が構成員の課税期間と異なる場合の取扱い
- 借入有価証券を譲渡した場合における譲渡対価の額(5%)の課税売上割合の計算における分母への算入時期
- 会社員が行う建物の貸付けの取扱い
- 通勤手当、住居手当
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−F電気・ガス・熱供給・水道業、G情報通信業、H運輸業、郵便業)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。