農地を寄附した場合の寄附年月日|譲渡所得
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
社会福祉法人(特別養護老人ホームの設置経営を目的とする法人)を設立するに当たり、農地を寄附した場合の寄附のあった日とはいつになりますか。
なお、同農地の農地転用許可日は、社会福祉法人の設立登記後です。
【回答要旨】
社会福祉法人を設立するため財産の寄附があった場合の寄附年月日は、社会福祉法人設立の効力が生じる登記の日ですが、農地の場合は、一般的に、農地法の規定により農地転用許可又は届出が行われてはじめて農地移転の効力が生じることとなりますので、社会福祉法人設立の際に、農地を寄附した場合の寄附年月日は、社会福祉法人設立登記の日と農地転用許可又は届出の日とのいずれか遅い日となります。
したがって、照会の場合、社会福祉法人設立登記の日よりも農地転用許可日が遅いことから、農地転用許可日が寄附のあった日となります。
【関係法令通達】
租税特別措置法第40条
租税特別措置法施行令第25条の17第1項
昭和55年4月23日直資2-181「租税特別措置法第40条第1項後段の規定による譲渡所得等の非課税の取り扱いについて」5
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/21/08.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 地域地区の用途制限により従前用途の建物を建築できない場合の残地の買収
- 後発的な事情により事業計画の変更があった場合
- 農村地域工業等導入実施計画が定められる前に譲渡契約を締結した場合
- 借地の一部が法人へ転貸されている場合に一括個人名義で契約した借地補償金
- 一組法による代替資産(墓地と墓石)
- 自己所有不動産を落札した場合の譲渡所得の課税
- 家屋と土地の所有者が異なる場合で家屋について譲渡益が算出されないときの3,000万円の特別控除と住宅借入金等特別控除の関係
- 文化財保護法により史跡として指定された土地の上に存する立木又は耕作権を譲渡した場合
- 収益補償金のうち任意の額を対価補償金へ振替えることの可否
- 租税特別措置法第36条の2第1項に規定する買換資産の範囲
- 附属建築物がある場合の建築面積及び施行地区面積の要件判定(10号)
- 居住用家屋を取り壊し、跡地に区画形質の変更を加えて譲渡した場合
- 2棟の建築物を建築する場合の建築面積及び施行地区面積の判定(10号)
- 「買取り等の申出のあった日」の判定
- 一括して購入した土地の一部を譲渡した場合の取得費
- 買換資産の取得期間の延長とやむを得ない事情
- 非居住者が有する土地の収用等に伴う対償地の取得(源泉所得税に相当する金額の扱い)
- 土地と立木付き土地の交換をした場合
- 義務的修正申告における租税特別措置法第33条の4と第35条の適用関係について
- 立木補償金でアパートを取得した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。