無配株等やゴルフ会員権を寄附した場合|譲渡所得
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
次の場合、租税特別措置法第40条の規定の適用が受けられますか。
(1) 配当の行われていない株式等(いわゆる無配株等)を奨学金の支給を目的とする公益財団法人に寄附した場合
(2) ゴルフ会員権を社会福祉法人に対して寄附した場合(同法人は、寄附財産を職員の福利厚生に役立てている。)
【回答要旨】
(1) 無配株等
いわゆる無配株等は、法人の公益目的事業の用に直接供することができないことから、租税特別措置法第40条の規定の適用は受けられません。
(注) 譲渡所得の基因となる有価証券であっても、法定果実が生じないものは、公益目的事業の用に直接供することができないことから、租税特別措置法第40条の規定の適用の対象とはなりません。
(2) ゴルフ会員権
寄附財産が単に法人の職員の福利厚生のために利用されている場合には、寄附財産が、直接、法人の公益目的事業の用に供されているものとは認められないため、租税特別措置法第40条の規定の適用は受けられません。
(注) ゴルフ会員権の寄附については、当該財産が直接、法人の公益目的事業の用に供されるケースは一般的に想定しがたく、原則として租税特別措置法第40条の規定の適用の対象とはならないことに留意してください。
【関係法令通達】
租税特別措置法第40条
租税特別措置法施行令第25条の17第5項第2号
昭和55年4月23日直資2−181「租税特別措置法第40条第1項後段の規定による譲渡所得等の非課税の取扱いについて」13、14
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/21/02.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 賃貸している土地の底地が住宅の建替用地として買収された場合
- 当事者の申出に基づく仮換地の指定替え
- 現物出資により取得した有価証券に付すべき取得価額
- 交換のために要した費用の負担と交換差金
- 土地の使用に代わる買取りの請求に基づく土地の買取り
- ゴルフ会員権を譲渡した場合の取得費及び譲渡費用
- 国土利用計画法の届出を要する場合の「6か月」の判定
- 附属建築物がある場合の建築面積及び施行地区面積の要件判定(10号)
- 土地収用法第95条第3項により補償金の一部が供託された場合の収入金額と収入時期等
- 所得税法第58条の適用がある資産の所有期間の判定
- 生計を一にする親族の居住の用に供していた家屋を譲渡した場合の租税特別措置法関係通達31の3-6(4)の取扱い
- 物納申請中に相続税の減額更正があったことにより生じた過誤納金に対する譲渡所得の課税
- 国土利用計画法の勧告に従って契約内容を変更した場合の確定優良住宅地等予定地のための譲渡の特例
- 店頭デリバティブ取引の義務の履行により特定口座内保管上場株式等を証券会社に譲渡する場合等の課税上の取扱い
- 漁業協同組合から漁業補償金とともに利息相当額の分配を受けた場合の課税
- 自己所有不動産を落札した場合の譲渡所得の課税
- 利付公社債を既経過利息相当額を付して購入した場合のその利付公社債の取得価額
- 不動産業者が所有する棚卸資産が収用され、その対償に充てるために買収した土地と租税特別措置法第34条の2の適用の可否
- 収用等の特例が適用されない建物移転補償金の支払いを受け建物を取り壊した場合の所得区分
- 分譲地の道路用地の取得費等
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。