種類の異なる代替資産を2以上取得した場合|譲渡所得
[種類の異なる代替資産を2以上取得した場合]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例には、同種の代替資産の取得、一の効用を有する一組の代替資産の取得、事業用資産たる代替資産の取得の三つの方法がありますが、例えば、農地と土地建物等(居住用)とを収用等により譲渡した場合には、その農地の譲渡についてはの事業用資産たる代替資産を取得し、土地建物等の譲渡についてはの一の効用を有する一組の代替資産を取得するというように、譲渡資産それぞれについて別個の方法による代替資産の取得として特例を適用することができますか。
【回答要旨】
適用して差し支えありません。
【関係法令通達】
租税特別措置法第33条第1項
租税特別措置法施行令第22条第4項、第5項、第6項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/14/20.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 庭園の一部である樹木等を譲渡した場合の課税関係
- 宅地造成後譲渡した場合の事業用資産の判定
- 共有で所有している家屋とその敷地を譲渡した場合
- 不在者財産管理人が家庭裁判所の権限外行為許可を得て、不在者の財産を譲渡した場合の申告
- 集会所敷地に充てるための保留地指定があった土地との交換
- 債務承継がある場合
- 投資一任口座(ラップ口座)における株取引の所得区分
- 保証債務を履行するために2つの資産を譲渡した場合
- 地方公共団体等が行う「宅地の造成」の範囲
- 表の第2号の「農業」の範囲
- 保証債務を履行するために資産を譲渡した直後に相続が開始した場合
- 分離譲渡所得と他の所得との損益通算
- 建物の一部を取り壊した場合における移転補償金の取扱い
- 3年に1回の適用と租税特別措置法関係通達35-4の取扱い
- 家屋の所有期間が異なる場合における居住用財産の軽減税率の特例の適用範囲
- 非居住者が有する土地の収用等に伴う対償地の取得(源泉所得税に相当する金額の扱い)
- 土地所有者と借地権者とが共に他の土地と交換した場合
- 預託金制ゴルフクラブを退会し預託金の償還を受けた場合
- 種類の異なる代替資産を2以上取得した場合
- やむを得ない事情により租税特別措置法第36条の2の買換資産の取得が遅れた場合の租税特別措置法第36条の3第2項に規定する修正申告期限
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。