資力喪失者が債務引受けの対価として資産を譲渡した場合|譲渡所得
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
個人Aは、ゴルフ練習場等を経営していましたが、事業等に失敗して債務超過の状態に陥り、回復不能の状態となってしまいました。Aの兄Bは、Aの債務の全部を引き受けるとともに、Aの全財産を譲受けました。Aは、資力喪失の状態です。
Aの財産債務は次のとおりです。
上記の場合、Aが兄Bに譲渡した土地建物に係る譲渡所得については、資力喪失状態の下における債務弁済のための任意換価に係るものとして、所得税法第9条第1項第10号を適用することができますか。
【回答要旨】
照会の事例が資産を譲渡して、その対価で債務を弁済するものでないことから、所得税法施行令第26条に規定する場合に当然に該当するとはいえませんが、資力喪失の状態の下で、債務の引受けの対価として資産を譲渡する場合には、資産の譲渡対価によって債務を弁済したのと同様の経済的効果が生ずるので、資力を喪失して債務を弁済することが困難であり、かつ、強制換価手続の執行が避けられないと認められる状況の下で、照会のような債務の引受けと資産の譲渡が行われたときは、その譲渡に係る所得については、所得税法第9条第1項第10号に該当するものとして取扱って差し支えありません。
【関係法令通達】
所得税法第9条第1項第10号、所得税法施行令第26条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/01/01.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 前年中に建物を取り壊している場合の土地の買取りと一組法
- 借地権の設定に伴う譲渡所得の課税関係
- 保証債務を履行するために2つの資産を譲渡した場合
- 第二種市街地再開発事業のために譲渡した資産
- 国有地の収用に伴う対償地買収
- 預金で保証債務を履行した後に資産を譲渡した場合
- 公有地の拡大の推進に関する法律による買取りの対象となる資産(借地権)
- 建物の交換に伴い相互に借地権を設定し合った場合
- 特別土地保有税と取得費
- 確定優良住宅地等予定地のための譲渡の特例期間の末日
- 権利変換を希望しない旨の申出をしないで取得した補償金
- 不動産取引業廃業後の一定期間経過後において譲渡した土地の所得区分等
- 山林と原野とを交換した場合の用途区分
- 居住用財産の譲渡契約を締結した者が所有権移転登記及び代金決済を行う前に死亡した場合
- 公有地の拡大の推進に関する法律に基づく買取りと事業認定
- 河川法第24条の規定に基づく土地占用権
- 居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合
- 居住用財産の特別控除の特例の適用の撤回の可否
- 被相続人が先行取得した農地を相続人の代替資産とすることの可否
- 土地所有者と借地権者とが共に他の土地と交換した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。