輸出免税物品購入記録票に貼付・割印するレシート|印紙税
[輸出免税物品購入記録票に貼付・割印するレシート]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
輸出物品販売場を経営する事業者が、輸出免税物品購入記録票を作成する際に、購入される物品の品名や数量、価額等の明細を記載する代わりにレシートの写しを貼り付けて割印をし、これをパスポート等に貼り付けることがありますが、当該レシートの写しは、印紙税法上の「売上代金に係る金銭の受取書」(第17号の1文書)に該当するのでしょうか。
【回答要旨】
照会のレシートの写しは、購入記録票に品名や数量、価額等の明細を記載する代わりに貼り付けられるものであり、かつ、当該購入記録票との間に割印がされることから当該購入記録票の一部と認められ、輸出物品販売場を経営する事業者が購入者から金銭を受領した事実を証するために作成されたものではありませんから、第17号の1文書に該当しません。
【関係法令通達】
印紙税法基本通達別表第一 第17号文書の1、消費税法施行規則第6条第7項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/19/48.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- NPO法人が作成する受取書
- 会社と社員の間で作成される借入申込書、金銭借用証書
- 消費税込みの価格及び税抜価格が記載された契約書
- 根抵当権設定契約書
- 主たる債務の契約書に追記した債務の保証に関する契約書
- 一般社団法人等が作成する定款
- 誤って納付した印紙税の還付
- 「対価の支払方法」を定める契約であることの要件
- 預貯金通帳の範囲
- 取引保証金提供契約書
- 印紙を貼り付けなかった場合の過怠税
- 受取書の作成者(納税義務者)
- 合併契約書の範囲
- 注文請書の記載金額
- 債権譲渡の意義
- 売上代金の受取書に記載金額があるとみなされる場合
- 極度貸付契約証書
- 消費税及び地方消費税が区分記載された契約書
- 「売買の委託」に関する契約であることの要件
- 受取書の課否判定のチェックポイント
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。