法人組織の病院等が作成する受取書|印紙税
[法人組織の病院等が作成する受取書]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
営利法人組織の病院等又は営利法人の経営する病院等が作成する受取書は、営業に関する受取書として課税の対象になるのでしょうか。
【回答要旨】
いわゆる営利法人(会社法により設立される法人)は、営利を目的とし、その出資者に利益分配することを目的として設立される法人ですから、その法人の行う行為は営業に関するものということができます。
したがって、一般的には営利行為として評価されていない医療行為であっても、営利法人が作成する受取書は、営業に関するものになります(基通第17号文書の27)。
これに対して医療法に基づく医療法人は、公益を目的として設立され、利益金又は剰余金の分配をすることができませんから、医療法に基づく医療法人の作成する受取書は、営業に関しないものとして非課税になります。
【関係法令通達】
印紙税法基本通達別表第一 第17号文書の27
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/19/28.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- 受取金額5万円未満の非課税文書の判定方法
- 吸収分割契約書・新設分割計画書の範囲
- 寄託の意義
- 加盟店契約書(フランチャイズ契約書)
- 営業の譲渡の意義
- 地上権、土地の賃借権、使用貸借権の区分
- 車両賃貸借契約書
- 手形債務残高確認弁済契約書
- 会社と社員の間で作成される借入申込書、金銭借用証書
- 売掛金を集金した際に作成する預り証
- 「目的物の種類」を定める契約であることの要件
- 用船契約書の意義
- リサイクル券(特定家庭用機器廃棄物管理票)
- 第7号文書と他の号に該当する文書の所属の決定
- 合併契約書の範囲
- 基本契約に基づき作成する加工明細等
- 債権譲渡通知書等
- 令第26条第1号に該当する文書の要件
- 身元保証に関する契約書の範囲
- 森林経営委託契約書
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。